‣
- 2020/3/31:在宅勤務における作業環境のガイドラインを作成
- 2021/8/23:会社購入対象をガイドラインとして作成
- 各対象のおすすめ商品などを各自記載することに
- 2021/9/3:名称をフルリモし放題制度に変更、内容を拡充
- 2021/10/12:退職時の本人の買取について言及
- 2021/10/22:税理士レビューを受けて、対象について、対象のもの、社内端末管理が必要なもの、キャンペーンによる賞与支給で補助するもの、対象外のものに分類
- 2021/9/3:非課税対象&課税対象・・・2021/9/3以前の購入は対象外
- 2021/10/26:賞与支給については10%上乗せとする
- 2021/11/17非課税対象にアクセスポイント追加
- 2022/1 非課税対象購入の一部をレンタル可能とするJIKKEN開始(★マーク)
- 2022/4/8コワーキングスペース【 solotime 】の案内追記
- 2022/7/22 アーロンチェアレンタルは終了致しました。
目的・対象者
- 目的
- フルリモートワークを行う為に必要なあらゆるベネフィットを提供していき、生産性向上、ストレスフリーの最高水準のホームオフィス環境を構築する
- 対象者
- 社員・アルバイト(内定承諾者アルバイト含む)
制度内容
- 会社購入対象ガイドラインの対象機器・什器について会社購入
- ドロップイン、コワーキングスペースの利用推奨、会社全額費用負担
- 育児、看護、介護と仕事や学習との両立におけるベビーシッター、家事代行などの費用全額補助(賞与での課税処理)
- 病児保育目的は現状対象外
- 在宅勤務手当による通信費・電気代の一部補助
※利用や購入にあたっては、これまで通り、購買プロリクが必要です。
※ベビーシッターについては、内閣府割引が利用できる場合はそちらを優先して利用してください
各分類 | X-Point申請書 | 処理方法 | 補足 | ページ内URL |
---|---|---|---|---|
在宅勤務手当 | 在宅勤務手当申請 | X-Pointだせば完了 | ||
非課税対象物品 | フルリモし放題 購入報告(会社資産登録届) | 経費精算 | 基本的に各自購入し経費精算 | |
端末管理が必要な物品 | 稟議書(プロリク) 兼 購入報告・依頼書 | 経費精算or会社購入依頼 | 個人購入不可もあるため要確認 | |
ホームオフィスアップグレード | 賞与課税精算申請 | X-Pointだせば完了 | ||
コワーキングスペース「solotime」 | なし | slackにてアカウント発行依頼(初期設定時のみ) | 使用分は会社請求になるので経費精算不要 | |
コワーキングスペース | なし | 経費精算 | ||
モニターレンタル | なし | 22.7.13時点でモニターのみ少数の在庫あり | ||
課税対象物品 | 賞与課税精算申請 | X-Pointだせば完了 | 現在は利用不可 | |
会社購入機器・什器対象ガイドライン
購入した機器は会社資産となります。その上で、退職時に本人による償却資産簿価での買取を行うことが会社判断で可能となります。
特に、まだ記載がない機器については、購入と同時に参考「什器・機器」のDBに記載をお願いします
追加の項目を対象とする場合は、 #250_benefit にプロリクをお願いします。
【フルリモ_非課税対象物品】、【端末管理が必要物品】、【フルリモ_課税特別対象品物品】、【ホームオフィスアップグレード】などそれぞれ申請手順、方法、申請フォーマットなどが異なるため注意が必要(要確認)
■在宅勤務手当について
国税庁の方針に則って通信費・電気代の一部を補助する制度
申請手順はこちら
在宅勤務手当(通信費・電気代の精算)の申請方法
■フルリモ_非課税対象品(会社資産)(基本的に業務に関連するもの)
・プロリク後に各自で自費購入し、コンカーから経費精算を行う。その後、必ずX-Pointから【フルリモし放題_会社資産登録届】を申請すること(購入後の申請でOK)
【レンタルオプションもあるんだよっ】
購買前にレンタルしてみたい方向けのオプションもご用意しております
制約などはこちらから確認
※・★マークはレンタル可能対象品(2022.1~レンタルオプションJIKKEN導入。JIKKEN導入期間は現在未定)
非課税対象の処理手順や必要な申請書
1.プロリク後は各自購入。
※2021/9/3以前の購入は対象外です。
2.X-Pointの【フルリモし放題_購入報告_会社資産登録届】を申請。
3.concurで経費精算。
※個人購入(処理は経費精算)が基本。
非課税対象一覧
‣
- 無線LANルーター★
- キーボード(自作キーボード含む、3台目まで可)★
- モニターアーム、マイクアーム★
- コンデンサーマイク、ワイヤレスマイク(目安として3万円)★
- (ノイズキャンセリング)イヤフォン、ヘッドセット★
- PCスタンド★
- マウス★
- 外付けWebカメラ★
- アクセスポイント★
- 実家など広い家やWi-Fi設置箇所から距離があったり物理的障害による障害が発生している場合
- 覗き見防止フィルター
- Kindle各種製品
- グリーンバック
- 備品やケーブル収納用としてのデスクワゴン
- スタンドライト・リングライト(照明)
- 各種アダプター・ケーブル・LANケーブル・充電バッテリー・タップ・ケーブルホルダー
- パームレスト、アームレスト、フットレスト、ヘッドレスト、骨盤サポートチェア、ラップトップトレイ、ネックピロー、デスクマット、チェアマット
- 業務での生産性向上に必要な有償ソフトウェア、ツール
- ホワイトボード、バタフライボード
- 間仕切り、折りたたみ集中ブース、デスク用テント、ドアストッパー
- 各種消耗品
- 付箋、ボールペン、ノート、デスクオーガナイザー、書類ケース、ポリッシングクロスなど各種文具
- 椅子
- アーロンチェア推奨、ゲーミングチェア含、バランスボール(椅子を使わない場合)
- デスク
- 昇降デスクなど、社内で購入している機器相当
- カラーレーザープリンタ
- 業務で頻度多く利用する場合、トナー、印刷用紙
- 加湿器、空気清浄機(卓上や作業部屋空間用)
- ヒーター付きモニター台
退職時の譲渡に関して
退職時に、フルリモ非課税対象品(会社資産)の譲渡を希望する場合
■端末管理が必要なもの(会社資産となるもの)
個人購入可(金額おおきいものは総務依頼が望ましい)、となっているもの以外の自費購入は不可、会社で購入後の貸与品となります。資産管理のため社用端末管理手続きが必要です。貸与品は基本的に譲渡不可です。
※資産除却を兼ねて、社内販売する場合はあります
端末管理が必要な対象の処理手順や必要な申請書
1.プロリク後、X-Pointの【稟議書(プロリク) 兼 購入報告・依頼書】の提出が必須
2.ノートPC、iPadの自費購入は不可のため、会社購入依頼チェックする。
※基本的に端末管理が必要な物品は会社依頼。(下記参照)
仮に個人で購入して経費精算したものでも、端末管理するためにX-POINTの【稟議書(プロリク) 兼 購入依頼・報告書】の提出は必須とし、シリアルナンバー記載も必須。
自費購入した場合は、concurで経費精算してください。
【個人購入不可】※会社購入依頼
- ノートPC(ストレスフリーで業務ができるように必ずハイスペックのものを貸与受けること)
- 特にモバイルアプリエンジニアはM1 Mac必須
- iPad各種タブレット製品(業務や読書用途)
- 社用携帯依頼
【個人購入可】※経費精算
- 電子メモパッド、タッチペン、ペンタブ
- テスト端末
- ソフトウェア
- モニター
保留
- oculus(12.10時点でリリースはまだ。JIKKENのため購入はまだ保留)
■ホームオフィスアップグレード
ホームオフィスアップグレードの申請手順
1.プロリク後、X-Point【賞与課税精算申請】に証憑を添付し提出して精算完了※Concur(経費精算)は不要。
- 過去に遡ったリフォーム費用などは実施を証明できるものを用意すること
- 引越しの証明ができるものとしては賃貸契約書、請求書、領収書など
- 実家への引っ越しは対象内とする
対象内容と対象者
- 対象内容
- 以前よりもホームオフィス環境が良い家、地域に引っ越した人、あるいは自宅をリフォームして良いホームオフィス(作業)環境にアップグレードした場合(実家の場合でも内容一致すればOK)
- 部屋の広さが広くなった
- 個室など集中しやすい環境になった
- 空調、日当たりなどが良くなった
- 広い机がおけるようになった
- 大きな声が出せるようになった
- 介護、看護、子育と仕事との両立がしやすくなった
- 対象者
- 社員
- アルバイト(内定承諾者アルバイト含む)
‣
対象期間と支給金額
- 期間
- 2020/2/18-2022/12/31までの期間でアップグレードした場合
- 中途入社の社員については、入社後のアップグレードを対象とする
- 内定承諾者アルバイトの人は、内定承諾アルバイト開始以降の期間中として、正式入社前でのアップグレードも対象とする
- 支給金額
- 実費費用に関わらず一律22万円 を期間中に1回限り支給する
対象外
- 物品購入してホームオフィス環境を良くしただけの場合
- 作業部屋ではない空間や設備のリフォーム
支給タイミング
- 2021/10/31までに申請した内容については、2021/12/15に支給
- 2022/1/31までに申請した内容については、2022/3/15に支給
- 2022/7/31までに申請した内容については、2022/9/15に支給
- 2022/10/31までに申請した内容については、2022/12/15に支給
- 2023/1/31までに申請した内容については、2023/3/15に支給
■コワーキングスペース
基本的にドロップイン、コワーキングスペースの利用推奨、会社全額費用負担。利用分の精算はconcurで経費精算。
但し、会社契約を行った郊外型テレワークオフィス「solotime」を利用する場合は経費精算は不要(会社請求の設定)
郊外型テレワークオフィス「solotime」を利用できるようになりました(4/11リリース)
■solotimeとは
■周知案内
■背景(ご一読ください)
- 自宅でリモートワークができない外的要因がある場合の解決策の提供
- 利用目的がリフレッシュ等の個人的な理由ですと会社経費にできない(給与課税が必要になる)と税理士さんより回答がありましたのでご承知おきください。
■利用手順
- 個人アカウントの発行依頼を行う
slackの #001_help_accounting にて ①名前(フルネーム)②メールアドレス(yumemiの) を添えてご依頼ください。
※個人アカウント発行時に、プリンター利用のIDもついてきますが、プリンターの利用契約はしていないので印刷はできません。
- 利用の都度、プロリクを行ってください
予約不要スペースの利用料金は1時間¥770です。個室を予約する際は、別途個室利用料がかかります(料金は予約サイトをご確認ください)。
■精算方法
- 利用料金
法人契約を結んでいるため、経費精算は不要です。会社宛てに請求書が届きます。(提携店のH1Tも同様です)
- 交通費
交通費を経費精算する場合は、プロリクに交通費を含めてください。交通費はコンカーから経費精算を行ってください。
※利用店舗の選択に合理的・業務的な理由がない場合は交通費の経費精算はできません。
例:ワーケーションを兼ねるような店舗選択
■店舗ロケーション
■家具・モニタレンタル(22.8.9時点在庫ゼロ:レンタル終了(在庫回復したら再開あるかも))
対象者
社員・アルバイトパートナー新卒内定者アルバイト継続的な有給アルバイト契約を実施している(週1日以上)内定承諾をもらっており、長期的な契約が想定されている人
備考
自宅への配送料金は会社負担自宅への梱包・ヤマトへの配送は原則本人実施管理部門へ依頼が可能・梱包材などの調達は管理部門が行う1年以内での短期返却に伴う配送料は本人負担海外への配送は対象外貸出分を会社オフィスにおいて買い足すことは行わない22.7.13時
申請フローについて
配送パターンによって手続きが異なるため詳細はこちらをご参照ください
■MAX Anywhere(JIKKEN)
背景
- プロジェクトで仕事をするメンバーとの親密性を高めるような懇親の場は増やしていきたい
- 数少ない懇親の機会において、メンバーの自宅に宿泊するなど仲を深める機会を作りたい
- 寝食を共にすることで気心知れた仲になることにつながる
- コロナが社会受容に向けて進んでいる
目的
- より仲を深める機会につなげる
開始日
- 2022/07/08より開始
内容
- (懇親会)出張やワーケーションのタイミングで宿泊施設に泊まるのではなく、ゆめみメンバーの自宅に泊まった場合に、受け入れ側のホストメンバーに対してホスト手当て支給する
ホスト手当
- 1回の宿泊(何泊しようが、一度に複数人数受け入れようが)に対して8000円(ただし、所得税も差し引かれることを考慮して1万円を支給する)
申請
- 賞与課税精算申請の「Anywhereホスト手当」を選択
JIKKENの制約
- 25回の宿泊、25万を上限としてJIKKEN終了とする
- ホストが手当を受け取れる上限は設定しない
- 同じメンバーをホストが受け入れる場合、2回目以降の手当は支給しない
- プロリクはホスト側が事前に #001_help_benefit に行う形にする
- 宿泊した様子を自分のOJTチャンネルで共有する
狙い
- 地方のホストファミリーなどが積極的に受け入れをする中で、地方での出張懇親機会なども開催されることも期待
- ワーケーションで地方に行った場合の宿泊手段として活用
- むしろメンバーがいるから、そこの場所に行こうと旅行の楽しみが増える
正式導入の場合
- 食事を提供する場合などのケースの負担は要検討
参考データ
- 2004年にアメリカの世論調査機関であるギャラップ社が500万人という膨大な人数を対象に、「友達が個人に与える幸福度」に関する調査を行いました。
- それによると、職場に少なくとも3人の気心の知れた友達がいるだけで、人生の満足度が96%も上昇し、自分の給料への満足度が200%高まることがわかりました
■物品参考
■完全対象外の機器・什器例
- テレビ、プロジェクター、ミラーレスデジタルカメラ、ウォーターサーバー、コーヒーミル、ルンバ、枕、アロマ ディフューザー、盆栽、マッサージ機器
■フルリモ_課税精算対象品(購入する為の補助金)キャンペーン(賞与として支給 ) 次回キャンペーン実施は検討中🧐実施決定後、上記へ移動
‣
‣
ウェルネス測定ウェアラブルデバイス(JINS MEME、各種スマートバンド)温湿度計、二酸化炭素濃度測定器(CO2モニター)、スマートリモコン睡眠測定・起床促進関連(オーラリング 、スイッチボット カーテンなど)・光療法照明・光目覚時計スピーカー(作業用音楽目的、ネックスピーカー含む)什器をDIYで作成する場合の材料費(LODGE Remote Work Kitなど含む)スマートスピーカー (Google、Amazon、Apple、LINEなど各種AIスピーカー)、スマートディスプレイ(Echo Showなど)ステッパー(Xiserなど)・デスク付きフィットネスバイク・トレッドミル(業務しながら使う場合)(※全て5万円まで補助)ヨガマットバランスボード観葉植物(卓上など、作業中の視野角に入るもの)
■フルリモ制度に関する備考
- 会社資産となるので退職時には返却となりますが、本人の希望による会社判断での償却資産簿価での買取が可能となります
- 安ければ良いというものではなく、自分のモチベーションが湧くようなデザイン性、愛着持って長く使いたくなるような機器、什器を値段を気にせずに選定してください
- 購入した機器・什器を利用して副業を行うことについては問題ありません
- ゲーミング系の機器・什器であっても生産性向上につながるのであれば問題ありません
- 通信の安定性からメインPCのネット接続は有線接続を推奨します
- 使い勝手や感想を聞けるようにするために、まだ記載がないものについては、参考機器・什器リストに記載してダメだった評価含めて記載すること
- アーロンチェアと34型曲面液晶モニターは会社に在庫があります。
■作業環境ガイドライン
- 厚生労働省の「情報通信技術を利用した事業場外勤務の適切な導入及び実施のためのガイドライン」より
重点推奨)マイク
マイクの質は優しさのあらわれです(※もちろん、マイクの品質が低い人が優しくないという事は意味していないです)
- 推奨として、単一指向性のコンデンサーマイクを購入する事を推奨します