新卒・中途共通のFAQはコチラ
- 新卒・中途共通のFAQはコチラ
- 👨👩👦 社内の雰囲気がわかる情報はありますでしょうか?
- 🔰 応募する職種や自分の現在の実力でコーディング試験に合格するか不安なのですが相談に乗って頂けますでしょう?
- 🪂 提出・書類としてエントリーシートは必要でしょうか
- 🙋🏻♂️ カジュアル面談ではどのような方と話ができるのでしょうか
- 🛬 希望職種が必ずしも定まっていない場合、どの職種を選択すれば良いでしょうか?
- 🖌 未経験でも応募可能でしょうか?
- 🎟 第二新卒でも応募は可能でしょうか?
- 🐤 高卒でも応募は可能でしょうか?
- 💘 ゆめみに合う新卒のタイプはどのような人でしょうか
- 🎲 コーディング試験は何度も受験可能ですか?
- 🎻 Flutterでのモバイルアプリ開発は可能でしょうか?
- 🤹🏼♂️ 将来的にプロジェクトマネージャーを志望していますが可能でしょうか?
- 🏂 コーポレートエンジニア職について詳しく教えてください
- 参考:新卒でコーポレートエンジニアとして入社した社員の登壇内容
- 🥌 〇〇年度卒ですが、新卒採用は行ってますでしょうか?内定承諾期限はありますか?
- 👩🏫 採用を積極的に行う場合に育成などが手薄にならないでしょうか?
- 🧩新卒の採用人数を増やすと採用基準が下がらないのでしょうか?
- ✍🏻 具体的に新人育成にはどのように行っていますでしょうか?
- 🚅 東京/京都以外での勤務は可能でしょうか?
- 🎓 エンジニアではどのような出身学部の人が入社していますでしょうか?
- 📩 応募したが返信が無いのですがどうしたらいいでしょうか?
- 📮 内定承諾後のアルバイトは受けいれておりますでしょうか?
- 🧬 リモートワーク で新卒同期の繋がりをどのように作られていますでしょうか?
- 🔮 業績面など経営の安定性についてはいかがでしょうか?
- 🧰 専門的な技術を深める中で、周辺技術を初歩から習得するには、ゆめみの新卒はどのように行いますか?
- 🧲 新卒でも給与は自己決定されていますか?
- 🕹 大企業、メガベンチャーと比べた時のゆめみの優位性はありますか?
- 🐧 第二新卒の受け入れは行っていますでしょうか?
- 新卒・中途共通のFAQはコチラ
- 新卒(デザイナー)のFAQはコチラ
👨👩👦 社内の雰囲気がわかる情報はありますでしょうか?
ゆめみの社内の雰囲気、社員の声を配信しています。今後社員インタビューを追加予定
🔰 応募する職種や自分の現在の実力でコーディング試験に合格するか不安なのですが相談に乗って頂けますでしょう?
- カジュアル面談を気軽に受け付けておりますので、応募フォームから「カジュアル面談希望」を選択してください
- 仮に実力が不足している場合でも、どのような学習が必要かなどについて可能な限り相談にのらせて頂ければと思います
🪂 提出・書類としてエントリーシートは必要でしょうか
- インターン応募、本選考問わず、ゆめみの場合、エントリーシートとして志望動機やアピールを記載するような書類は特別必要ではないです
- 履歴書は簡易的なものでも構いません
- GitHubやSNSでのアウトプット、ハッカソン、インターン、開発アルバイトの実施、個人開発活動などを重視しています。こういった開発情報や体験、研究内容などをポートフォリオやレジュメといった形でまとめ、応募時に共有していただくと、よりゆめみ側の選考時の解像度が上がります。ご検討ください。
🙋🏻♂️ カジュアル面談ではどのような方と話ができるのでしょうか
- 希望する職種を専門としているエンジニア、デザイナーが担当します
- 年齢、職歴は様々ですが、新卒の人と話がしたいなど指定いただければ考慮した上で対応いたします。(必ずしも全てのご要望に対応できるか分かりませんか、精一杯努力します!)
🛬 希望職種が必ずしも定まっていない場合、どの職種を選択すれば良いでしょうか?
- 応募の段階で職種が明確に定まっていない場合や、フロントエンドとサーバーサイドを両方できるようになりたいという希望もあります。
- その場合でも、仮でも構いませんので、主たる技術領域として専門領域を希望する職種を選択した上で、「応募先へのメッセージ」の欄に複数で悩んでいるなど詳細を記載ください。
- 必要に応じてカジュアル面談でキャリア選択の相談に乗る事も可能です
🖌 未経験でも応募可能でしょうか?
- アルバイトなど実務未経験でも応募は可能ですが、エンジニア希望の方であればGitHubアカウントの共有、デザイナー希望の方であればポートフォリオのご提出を必須とさせていただいております。
- つまり、実務未経験であっても、独学での学習実績を拝見させていただいております
- 実際にプログラミング歴半年未満でも学習力がある方については内定に至っていますので、ご安心ください
🎟 第二新卒でも応募は可能でしょうか?
- 株式会社ゆめみ 採用情報 (hrmos.co) で新卒で入社して3年以内の方を第二新卒として定義して募集しております。対象の職種はサイトで募集されている通りになりますが、随時求人がオープン・クローズになりますので、そちらをご確認ください。また、短期間の在籍による退職を決してネガティブに捉えておりません。前職での仕事内容など職歴も参考とさせていただきますので、なるべく具体的にお書きください。
🐤 高卒でも応募は可能でしょうか?
- 複数名高卒での入社実績はあります。選考フローや選考基準は通常の大学卒などと変わらないですが、卒業後の進路について親御様も了承しているかなどを最終確認させて頂くことはあります。
- また、給与自己決定制度(公式ドキュメント) にあるように実力主義での評価制度ということもあり、高卒のエンジニアであっても活躍、昇進しているケースが多いです。
- 特に、ゆめみの業務内容がオープンなインターネット技術を活用して実践的な課題解決、プロダクト作りを行うこともあり大学での専門的な研究実績がなくても活躍、貢献できるという背景もあります
💘 ゆめみに合う新卒のタイプはどのような人でしょうか
- 特定の業界やプロダクトに強い関心があるサービス志向のエンジニア、デザイナーというわけではなく、技術に興味がある成長志向、テック志向の人
- 縦社会、同調圧力、不条理、不合理は好まず、自由度が高く合理的な組織を好む人
- 周りに対して能動的に働きかけて、エキスパートから教わろうという行動が取れる人
- 物理的なビルオフィスや部署関わらず様々なエキスパートから教わるネットワーク組織がゆめみの特徴でありメリットであるため、そのネットワークを最大限活かせる人が成長しています
- 自分が何者かになりたいという願望よりも、誰かの為に貢献、役に立ちたいと思う傾向がある人
🎲 コーディング試験は何度も受験可能ですか?
下記のような基準に沿って再受験可能となっております。一度不合格でも再チャレンジにより合格する事があります。
- 本格的にプログラミングあるいはデザインを初めて1年以内の初学者の場合
- 3ヶ月後以降
- 本格的にプログラミングあるいはデザインを初めて1年超える経験者の場合
- 半年後以降
- 職種を変えた場合は、上記にかかわらず期間を経過する事なく応募可能です
- インターンの選考で不合格になっても、新卒採用の本選考は期間を経過する事なく応募可能です
- なお、パスポート応募でコーディング試験が不合格になった後に本選考応募する場合の扱いは以下で記述しております
🎻 Flutterでのモバイルアプリ開発は可能でしょうか?
- 新卒でもFlutterエンジニア専門での採用は行っており、Flutterのコーディング試験を受けていただくことになります。
- ただし、ゆめみでのキャリアとしては、Flutterを専門性の軸とする場合でも、iOS(Swift)、Android(Kotlin)のマルチスタックを推奨する流れがありますことはご理解ください
- Flutterの技術領域についてもゆめみは業界をリードしていく方針です
🤹🏼♂️ 将来的にプロジェクトマネージャーを志望していますが可能でしょうか?
- 新卒エンジニアの約7%の人がプロジェクトマネージャーを志望しています
- ゆめみ ではプロジェクトマネージャーを志望する方には、早いタイミングでリードエンジニア業務の一部をお任せするなどして、プロジェクトリード経験の機会を早期提供しています
- 具体的には1年目からプロジェクトリード業務を行う新卒もいます
- プロジェクトリード能力は機会を通じてでしか開発できない機会学習が重要になります
- 一般的な会社だと、まだまだ1、2年目の新卒にプロジェクトリードを任せられないというバイアスがありますが、ゆめみは機会学習については早く機会を提供することを重視しています
- また、シニア・プロジェクトマネージャーもゆめみには多いので、リードエンジニアを経たのち、アソシエイトプロジェクトマネージャーとして、シニア・プロジェクトマネージャーと一緒に仕事をすることで、エキスパートから教わるペアワークの仕組みがプロジェクトマネージャーにおいてもあるのが特徴なので、他社と比べても早い成長を実現できるように努めています
🏂 コーポレートエンジニア職について詳しく教えてください
- 社内向けのツール、サービスを開発するWEBアプリケーションエンジニア職となります
- 分析・企画・設計・開発・運用と全ての一連の工程を担当することができるプロダクト志向の方が向いており、フルサイクルエンジニアと呼ばれます
- 一方で、フロントエンド、サーバーサイド、インフラの技術も必要となるのでフルスタックエンジニアとしての技術習得も求められます
- また、将来的に社内向けのサービスをSaaSプロダクト化する予定ですので、人数は現在少ないですが、幅広い役割を担いたい方に馬お勧めです
参考:新卒でコーポレートエンジニアとして入社した社員の登壇内容
🥌 〇〇年度卒ですが、新卒採用は行ってますでしょうか?内定承諾期限はありますか?
- 弊社は通年採用とさせていただいております。
- ただし、採用枠が充足した場合(すると見込まれる場合)には職種毎に応募終了をする事があります
- また、現時点では25年卒、26卒、27卒までの採用を受け付けておりますが、それ以降となると将来のキャリアもまだ不確定な可能性があるため、全学年新卒採用ゆめみパスポート応募を行なって頂き、まずはコーディング試験を腕試しとして試して頂くことをお勧めします
- 内定承諾期限については、職種毎に定めた採用枠を超える採用が発生する可能性がある場合に、承諾期限を設定させて頂くことがあります
👩🏫 採用を積極的に行う場合に育成などが手薄にならないでしょうか?
- ゆめみでは多くの内定承諾者の方には、入社前の早期の段階からアルバイトとして研修や実際の商用のプロダクト開発に関わってもらっています
- 従って、4月入社時点では既に技術的な研修が終わっていたり、既に実務で活躍している人も一定割合います
- このように育成稼働を通年にわたって平準化させることで、育成が手薄になることを防いでおります
- その上で、事業会社のようにプロダクトの成長、事業成長重視の傾向がある場合は、テックリードといった技術的なエキスパートが各プロダクトチームにロックインされたりしがちですが、ゆめみではプロダクトチームにロックインさせず、一定の稼働を待機状態にした上で、新卒のハンズオンや育成支援を行うという方針で、積極的なテックリードの育成配置を行っており、他社と比べて育成面に圧倒的に力を入れていく方針です
- テックブランドや認知度を上げながら、実践的な開発パフォーマンスを出せる人を採用基準を毎年上げながら採用しています。したがって、採用人数を増やしながらも、より活躍できる人が増えているので、社員数を増やしても一人当たりの育成にかかる工数が少なくなっています。
🧩新卒の採用人数を増やすと採用基準が下がらないのでしょうか?
- 実際には、毎年新卒の採用基準を上げ続けています。新卒の受け入れをする既存の新卒メンバーも、自分の新卒時よりも実践的に活躍している人がどんどん増えているという声も聞きます。
- また、実績として、20卒と比較して21卒は、入社から実務での活躍までのリードタイムが30%短縮されています。22卒、23卒でもさらに短縮されています
- 理由としては、より実践で活躍できる人を採用基準を上げながら採用しているためです
- ゆめみの新卒エンジニアにおける認知度は、2021年54%から2022年72%、2023年度は85%と向上しました。結果として、ハイパフォーマーの応募も増えています。
- 社員数が増えることで、育成する理由ができ、育成力が上げられる事で、元々のハイパフォーマーがより高い生産性を上げられるようにする方針です。
- そして、採用は全社員の優先度が最も高い業務としているので、社員数が増えれば増えるほど、採用力が上がり、新卒の水準が高くなるという好循環サイクルを実現させる方針です。
- 一方で、敷居を高くするわけではないので誤解を与えないようにしたいのですが、実際には未経験から独学でプログラミングを勉強して、一年以内に内定を出した人も中にはいます。
- 以上から、ゆめみでより活躍できる人を毎年採用基準を上げながら採用しているので、採用人数の増加とともに、パフォーマンスが低下することは想定されていません。
✍🏻 具体的に新人育成にはどのように行っていますでしょうか?
- 新卒人材育成・研修体系 を定めた上で、日本で一番育成に力をいれるIT企業を目指すとして育成推進しております
- 通常のプロジェクト業務よりも育成を優先するとして、全社員の最優先業務の一つとして育成を設定しています
- 結果として、自律型人材として生産性高いパフォーマンスを実現できる人材育成が実現できてると思います。
- 一方で、基礎的な内容についての研修などは自学ができる人が多いため、原則は実施せず自学ができる環境を用意しています。
- 通常IT系企業の新卒研修では4月、5月は座学や講義形式の研修を行う企業も多いですが、集合研修・座学研修はほとんど無く、自主的に学べてしまう人が多いです
- その点では、ゼロから丁寧に教わることを求める人にとっては必ずしも親切ではないと思われます
- ただし、初学者向けの勉強会は行っています
- つまり、基礎的な内容は自学をした上で、基礎から応用レベルまで学習する部分についてはむしろ独学でやることを非推奨しています
- 具体的には応用レベルに到達するまでは、リードエンジニア、テックリード、シニアエンジニアなどエキスパートがペアワークや丁寧なレビューを通じて育成を行います
- 特にテックリードについては技術毎にエキスパートをプロジェクトにロックインさせずに、常に待機している状態として稼働を一部確保した上で、新卒の人が何か詰まったときに、すぐに相談できたり、ペアワークで支援できる体制を用意しております(一部言語、職種ではまだ確立はできていない部分はあります)
- このような育成のためだけのチームは他社ではなかなか確立できていない、育成に最も力を入れるゆめみならではと思っています
- 大企業であっても事業部の壁などもあり、部署横断した技術支援チームを作ることは難しいです(もちろん各社によって粒度は異なります)
- エキスパートが数多く苦労して失敗した上での知見を共有することによって、独学でやるよりも数段早く応用レベルに到達することを大切にしています
- 基礎レベルから教えすぎることによって、本来誰もが持っている自ら学ぶ力を妨げる可能性もあると思っています。
- 一方で、人によってはまだまだ自学に自信がない人もいるので、そこについては新卒人材育成・研修体系 にあるように一年目から代表自ら「セルフマネジメント研修」と呼ばれる研修を行い、自学力を高める支援を行っています
🚅 東京/京都以外での勤務は可能でしょうか?
- 弊社は、コロナ以前からリモートワーク先端企業を目指すとしており、基本的にはフルリモート勤務を前提としております
- 一方で、一応の所属としての勤務地を希望いただくことになっており、地方の拠点もありますので応募時に記載ください。
🎓 エンジニアではどのような出身学部の人が入社していますでしょうか?
- 必ずしも、情報系出身の学生だけでなく独学でプログラミングを勉強している人も入社しております。また文系も一定割合いますが、いずれも独学での学習実績は豊富な人が多いです
情報系7割(高専系1割強含む)
理工系2割(数理工学、生命科学、教育工学など)
文系1割(商学部、文学部など)
📩 応募したが返信が無いのですがどうしたらいいでしょうか?
- 大変申し訳ございません。もしかすると、採用システムを導入している関係で、メールフィルタリング機能により、返信メールを迷惑メール(スパムメール)として扱われている場合があります。
- 「迷惑メールフォルダ」や「削除フォルダ」等をご確認ください。
- 上記の確認をしても返信の確認が取れない場合、お手数ではございますが、下記メールアドレスへ再度ご応募いただきますようお願い申し上げます。
recruit@yumemi.co.jp
📮 内定承諾後のアルバイトは受けいれておりますでしょうか?
- 6割ぐらいの内定承諾者は内定承諾後、アルバイトを通じて、課題や実践的なプロジェクト開発に関わってもらっております
- その結果として、4月の入社時までには実践的なチーム開発経験が身についている状況になっており、ゆめみの早期育成の重要な機会になっております
- アルバイトには2種類あり、一つ目は4月の入社時の研修を事前に行ってもらう入社時研修課題です。それにより網羅的な技術理解を得た上で、二つ目に実際のチームに配属して案件に入っていただくプロジェクト研修があります。二つ目の研修については、特にサーバーサイドについては案件状況によっては受け入れが難しいケースもありますが、関われる本人の稼働時間とも合わせて都度調整させて頂きます
🧬 リモートワーク で新卒同期の繋がりをどのように作られていますでしょうか?
- 2024年度は4月の第1週に奥多摩での合宿研修を行うなど新卒同士が仲良くなるための取り組みを行いました
- 新卒研修はゆめみ代表自ら担当しており焼く4〜6ヶ月間に渡って、毎週研修を行っています。
- その中では対話型の研修を取り入れており、結果として新卒同期同士の繋がりを作る場となっております。
- 実際に新卒については、各配属されるチームはバラバラではありますが、入社後3ヶ月目にはお互いにあだ名で呼び合って、業務外でもコミュニケーションを取り合う中になっております。
- その上でコロナが収束後は、懇親会などの場を設定することで親密性を高める機会を創る形にしております。
- むしろ、代表の片岡は究極生きる目的は懇親会と断言するように懇親会を重視しています
- リモートワーク でも同期の繋がりを作れるかについては、是非新卒の人と話をしてもらって実態を聞いてみてもらえればと思います。
🔮 業績面など経営の安定性についてはいかがでしょうか?
- 創業以来、23年間現在の法人向け事業は黒字となっており増収を続けています
- また、2026年度には営業利益10億円を目指しています
- ゆめみの事業である内製化支援は今後大企業などが内製化を行う上で必要とされる非常に期待が高い事業であり、今後の成長も期待されておりますし、事業リスクが高いものではない為、会社としては技術開発や育成投資を十分に行うことができています
🧰 専門的な技術を深める中で、周辺技術を初歩から習得するには、ゆめみの新卒はどのように行いますか?
- 業務の中でエキスパートである経験者から教わりながら、専門性を深めていく事が基本となります
- その上で、例えばフロントエンジニアがサーバーサイドエンジニアのチームと兼務する形で周辺技術を習得する事も可能ですが、ゆめみの場合それぞれのプロジェクトで高い品質を求められるので、初歩レベルの人がいきなり参画するのは難しい事もあります。
- その場合、初歩から周辺技術を学ぶ際にお勧めしている方法の一つは、新卒1年目からでも副業を行う事です
- 例えばスタートアップなどでは、新卒1年目で勉強しながであっても、副業で業務を依頼したいニーズはあり、実際にゆめみの新卒の多くも副業を行っています
- 外部の副業を受ける以外に、ゆめみでは社内発注制度を利用して副業をゆめみから受ける事も可能です
🧲 新卒でも給与は自己決定されていますか?
- 新卒については、入社初年度に自己決定している人が6〜8割以上となっています。会社の固定観念がないので、新卒ほどゆめみというプラットフォームを上手く活用していると思います
- 職位ガイドラインがあるので、給与を決める事が自己決定し易くなっていると思います。
- 参考)新卒の給与自己決定体験
- プロダクトエンジニア職位ガイドライン には明確に評価基準が決まっており学習の参考にもなっています
🕹 大企業、メガベンチャーと比べた時のゆめみの優位性はありますか?
- 技術力高いエンジニアの皆様に、おかげさまで多数応募頂けるようになっており、2027-2028年度以降のいずれかのタイミングには1000名を超えるエンジニア・デザイナー集団になる事を想定しております
- その時には受託ではなく内製化支援のリーディングカンパニーとして、ゆめみ自身も大企業、メガベンチャーとしての技術ブランドを築く事ができると思っています
- その上で、管理職、マネージャーがいない日本で唯一のメガベンチャーとして、組織の不合理、不条理の無い自由度が極めて高い組織を維持した上で、ベンチャーとしての成長性、革新的な挑戦を継続していきたいと思っております
- 以下のオープンワークの口コミでも業界内で高い評価を得ています
- ただ、多くのメガベンチャーはBtoCのサービスを行う企業が多いですが、ゆめみではB and B to Cとして、世界中で使われるサービスの内製化支援を行うという特徴的な事業として差別化を図りたいと思います
🐧 第二新卒の受け入れは行っていますでしょうか?
- ゆめみでの第二新卒の定義は、「応募時点で学校を卒業して3年以内に転職(就職)を希望している人のこと」を指します
- 第二新卒のエンジニア志望の方は、第二新卒用の応募ページから応募をして頂ければと思います
- 入社後、短い期間での転職となりますが、事情などを考慮してゆめみでは採用を行っていますので、カジュアル面談など気軽に希望して頂ければと思います
- 一方で、第二新卒の方には、新卒の方に行うような新人研修などは対象外となっております
- 第二新卒の中でも、例えば企業に入社後2年8ヶ月目で転職を希望する場合は、中途入社相当の評価基準として採用評価を行います
- 一方で、例えば企業に入社後5ヶ月目で転職を希望する場合は、実務経験が多くない前提での採用評価を行うなど、企業での経験・実績を踏まえた上で、今後の成長角度などを判断させていただきます
- つまり、企業での就業期間に応じて評価基準は変わる事はありますが、あくまで第二新卒のゆめみでの定義にあてはまる方は、採用応募は第二新卒として応募頂ければと思います。