ステータス
‣
2019/9/25 想定月間労働時間の概念を廃止(背景はコチラ)
2020/6/10 プロリクにより、以下の変更
・リモートワーク標準のため、リモートワークは承認対象から、はずす
・リモートワークを連絡事項から、はずす
・ 深夜早朝勤務、休日勤務は承認事項です。
プロジェクトマネジメント担当に事前に承認が必要2
020/6/15 プロリクにより、以下の変更予定(プロリク中) ->6/24周知
・承認事項について、チームやプロジェクトメンバーなど影響ある人への事前プロリクを必須とし、ZACによる承認は事後でも良い
2020/7/3 ・PJ全体で周知されている「深夜業務/休日出勤」は、事前プロリクは不要に。(ZACは必要)
2020/10/16 オンラインでの働き方が基本になる中で、離席の可視化の必要性は薄くなったため カレンダーに予定のない30分以上の離席のルールを不要とした
2020/12/4 自己申告の場合に欠勤控除をする、その方法を明記 2020/12/8 休稼の運用開始(弁護士レビュー済み)
代休や労働時間の決まり事
代休取得について
労働時間の決まり
勤怠ルール
承認事項や連絡事項を理解して、承認依頼、連絡を行う事をルールとする
承認事項
- コアタイムの欠勤・遅刻・早退
- 「勤怠ルール星取表」の条件を満たすメンバーは、フルフレックス勤務に変更のため承認は不要となる
- 後述するワークフルライフ制度を参照
2. 深夜早朝勤務(22:00-5:00)、休日勤務
- 割増賃金については「労働時間の決まり」をご確認ください
- チームやプロジェクトメンバーなど影響ある人へのプロリクを事前に行う
- 例えば、代休ではなく割増賃金の発生により、プロジェクト原価に影響ある場合はプロジェクトの予算管理を行う人にも影響がある
- プロジェクトで事前に計画された「深夜業務/休日出勤」については、各人の事前プロリクは不要
- 承認はZACにより行うが、プロリクを事前に行っていれば、承認者の承認が事後になっても構わない
- 障害対応など止むを得ない事情がない場合を除き、事前プロリクがない場合は深夜早朝勤務/休日出勤は認められません
- やむを得ない事情があるという判定は本人が行うが、その場合も事後でのプロリクを必要とする
- 業務委託契約の方の休日出勤などについては、社員が代理でプロリクを行うものとする
連絡事項
- チーム毎のSlackチャネルで以下を連絡する
- 作業開始・作業終了
- 休暇・病欠の連絡
- ただし、特定のプロジェクトによっては、連絡する場合がある(プロジェクト毎に規定)
- 備考
- チームとは主たる所属チームを指します。複数チームが主だと本人が判断する場合は、複数に共有してください
事前連絡事項
- 有給休暇取得予定も事前に共有してください
勤怠ルール設定の目的
- サッカーで例えるとパスといった基本動作が勤怠ルールとなります
- 自身の状態を常に共有する事で、機動的にチームが連携できるように日々反復トレーニングをする事も目的の一つです
フレックスタイム勤務形態
社員向け(就業規則より)
FAQ
- 副業を行う際の扱いとして、欠勤控除はするべきですか?
- 上記に記載の通り、成果が出ている限りは自己申告で控除申請をしない限り、欠勤控除は行われません
- 休祝日勤務はPMが許可しないとできないものですか?
- 違います。あくまで、ZACの管理上、ライセンス上、特定の人を承認者にしないといけない理由及び、プロジェクトにおける予算実績管理や稼働管理を行う役割として、便宜上PMが承認ボタンを押す行為をZACで行っています。しかし、本ページに記載あるように、休祝日の勤務については、本人がプロリクによって意思決定するものとしています。
- 一方で、本人のプロリクによって休日出勤が事前に意思決定されたものの、労働基準法における安全配慮の義務から、会社として休祝日働いてもらう事を避ける必要が明確にある場合、プロジェクトマネジメント担当などが、休祝日出勤を上書きして無効化するプロリクを出した結果、ZACの休日出勤申請が否決される事もあり得ます。
新卒内定承諾者アルバイト勤務について