議事メモ
- 技術広報
- 採用広報
- フルコミット
- マルチハット
- 登壇についてはバッジ制度などで賞与にする。
- 継続的に登壇を行う。登壇の支援やバックアップを行うメンバーには年収的な報酬。
フルコミット年収評価の例
技術広報年収基準
- アソシエイト職位(400〜450万)
- プロフェッショナル職位(450〜600万)
- リード職位(600〜900万)
- シニア職位(900〜1200万)
マルチハット年収評価の例
採用広報年収基準
- プロフェッショナル職位(450〜600万)
- リード職位(600〜900万)
- シニア職位(900〜1200万)
マルチハット年収評価の例
- エンジニア・デザイナーとしての職位がプロフェッショナルで550万の年収想定
- 一方で、技術広報の職位がリード職位で700万の年収想定
- 技術広報の業務割合が20%の場合
550万+(700万-550万)×20%=580万としてマルチハット評価を行うことができる
マルチハット年収評価の例外
- 一方で、休日出勤などで技術広報業務を行う場合は、休日出勤手当などで既に手当が実施されているのでマルチハット年収評価の対象となる業務時間から控除する
- ただし、参加した上での成果貢献が特筆するものがあれば、別途業績賞与の対象となる場合がある
- また、リクルーター業務については、 給与自己決定制度(公式ドキュメント) - リクルーター応援キャンペーン(26卒対象)(2024/9/1〜) などで報酬設定を行うものとする
- ただし、リクルーターチームのリード業務については、 EMロール職位ガイドライン v1.0 - 650万〜 に相当する
- 現状の職責の中で、既に技術広報ロールを評価された年収設定になっている場合
- テクニカルリードロールのイニシアティブ6系統 における、3. 執筆・記事寄稿、4. 登壇・技術広報などが既に職責となっているテックリード職の人
業績賞与の設定
- 一時的な特筆した成果貢献があった場合は業績賞与の対象とする
職位ガイドライン
アソシエイト
職務概要:
- 自社の採用イベントや共催イベントの運営をサポートする
- イベントレポートやインタビュー記事の作成を行い、採用ブランディングに貢献する
- カンファレンス等のブーススタッフとして、企業の魅力を伝える活動を担当する
- リードやプロフェッショナルの指示のもと、採用広報施策を着実に遂行する
主な職務内容:
- 自社イベントの企画・運営
- 採用イベントの企画・運営を行う
- 会場・配信の準備、当日の運営を行う
- 共催イベントの運営補佐
- リード/プロフェッショナルの指示のもと、他社との共催イベントの運営をサポートする
- 事前準備・当日対応・フォローアップを適切に行う
- イベントレポート・インタビュー記事の作成
- リード/プロフェッショナルの指示のもと、イベントレポートやインタビュー記事を作成する
- カンファレンス等のブース対応
- 企業ブースのスタッフとして、来場者対応や企業説明を行う
- 参加者とのコミュニケーションを通じて、企業の魅力を伝える
必要な経験・スキル:
- 基本的なイベント運営スキル
- 関係者との円滑なコミュニケーション能力
- チームワークを活かして業務に取り組む姿勢
評価基準:
- イベントを計画通りに実施し、スムーズな運営ができているか
- 指示のもと、共催イベントの運営を適切にサポートできているか
- 関係者とのやり取りがスムーズで、チームとしての業務遂行に貢献できているか
項目名 | カテゴリー | 職位 | ID |
---|---|---|---|
自社イベントの企画・運営を計画通りに遂行できている | アソシエイト | ||
リード/プロフェッショナルの指示を正しく理解し、共催イベントの運営を補佐できている | アソシエイト | ||
イベントの進行を把握し、必要な対応を迅速に行えている | アソシエイト | ||
フィードバックを適切に収集し、満足度向上の施策を実施できている | シニア | ||
社員との円滑なコミュニケーションを取り、エンゲージメントの向上につなげている | シニア | ||
CxOやbroadと連携し、採用のターゲット層に向けた最適なPR施策を検討・実施できている | シニア | ||
技術カンファレンスに精通し、企業のブランディング・採用活動に貢献できる協賛戦略を設計している | シニア | ||
採用ニーズに沿った施策を計画し、メンバーに適切に業務を委任できている | シニア | ||
CxOやbroadと連携し、今後必要になる人材領域を明確にできている | シニア | ||
採用施策を企画・実行し、実際に採用成功につなげられている | シニア | ||
採用や技術に関する有益な情報を得て、採用広報施策に活かせている | リード | ||
SNS上で継続的にやり取りし、カジュアル面談の相談を受けられる関係を構築できている | リード | ||
イベント運営の課題を特定し、継続的な改善を行えている | リード | ||
配信ツールや会場手配、予算管理を適切に行い、イベントをスムーズに進行できている | リード | ||
採用難易度の高いポジションや改善すべき指標(新卒内定率など)を意識してイベントを企画している | リード | ||
採用に力を入れている領域を考慮し、適切なイベントを設計できている | リード | ||
プロフェッショナル | |||
採用ターゲットに届くような適切な内容の発信ができている | プロフェッショナル | ||
採用ブランディングに貢献するレポートや記事を適切に作成できている | プロフェッショナル | ||
関係者と連携し、イベントを問題なく遂行できている | プロフェッショナル | ||
採用難易度の高い領域のターゲットを明確にしている | シニア | ||
他社の担当者と円滑にコミュニケーションを取り、共催イベントを企画できている | コミュニケーション | リード | |
採用ターゲットに適したイベントを企画・運営できている | プロフェッショナル | ||
採用がオープンな領域を把握し、適切なイベントを設計している | SNS | プロフェッショナル |
プロフェッショナル
職務概要:
- 採用活動における広報施策をリードし、採用ブランディングを強化する
- 採用ターゲットを意識し、自社イベントや共催イベントを企画・運営する
- 採用活動の一環として、イベントレポートやインタビュー記事を作成する
- SNSを活用し、社員のアウトプットや採用情報、企業文化を発信する
- カンファレンス等のイベントにおいて、企業ブースのスタッフとして対応する
主な職務内容:
- 採用ターゲットに向けたイベントの企画・運営
- 採用がオープンな領域を把握し、適切な自社イベント・共催イベントを企画・運営する
- 採用ニーズに基づいたイベント戦略を立案し、ターゲットの参加を促進する
- 関係者との調整を行い、スムーズなイベント運営を実施する
- イベントレポート・インタビュー記事の作成
- 採用活動や企業ブランディングに貢献する記事を作成する
- イベントの内容を適切にレポートし、ターゲットに響く情報を発信する
- 社員インタビューを通じて、企業の魅力を効果的に伝える
- カンファレンス等のブース対応
- 企業の魅力を来場者に伝え、採用候補者との関係を構築する
- 採用広報の観点から、ブースの運営を円滑に行う
- SNSでの情報発信
- 社員のアウトプットをRTなどで拡散し、社内の技術力・文化を伝える
- 採用情報や福利厚生、インタビュー記事などを適切に発信する
- 採用ターゲットが関心を持つ情報を選定し、定期的に発信する
必要な経験・スキル:
- 採用イベントの企画・運営経験
- 採用ターゲットを意識した広報施策の立案・実行能力
- ライティングスキル(イベントレポート・インタビュー記事作成)
- SNSを活用した情報発信の基本スキル
- 採用広報に関する基礎知識(採用市場、ブランディング、ターゲティング)
- チームや関係者と円滑に連携し、業務を遂行する能力
評価基準:
- 採用ニーズに基づいたイベントを企画し、スムーズに運営できているか
- 採用ブランディングに貢献する記事を作成し、適切に発信できているか
- 社員のアウトプット、採用情報、企業文化などを継続的に発信できているか
- 関係者と円滑に連携し、採用広報活動をスムーズに進められているか
リード
職務概要:
- 採用広報のリーダーとして、採用市場の動向を把握し、適切な広報施策を推進する
- 他社との関係を構築し、共催イベントを企画・立ち上げることで、採用ターゲットとの接点を強化する
- 採用課題(採用難易度の高いポジションや新卒内定率など)を分析し、それを改善するイベントを企画する
- SNSを活用し、転職検討者との関係を構築し、カジュアル面談などの機会を生み出す
- イベントやカンファレンスにおいて、企業の魅力を適切に伝え、採用ブランディングを強化する
主な職務内容:
- 共催イベントの企画・立ち上げ
- 他社の担当者と円滑にコミュニケーションを取り、共催イベントを企画・立ち上げる
- 採用に力を入れている領域を把握し、ターゲットに合ったイベントを設計する
- 他社との協業により、認知度や採用成功率を向上させる
- 採用課題を意識したイベントの企画
- 採用難易度の高いポジションや、採用における改善点(例:新卒内定率)を考慮したイベントを企画する
- 採用目標達成に向けて、戦略的にイベントを設計し、適切なKPIを設定する
- イベント運営の管理・改善
- 配信ツールや会場手配、予算管理など、イベント運営に必要な業務を把握し、管理・改善する
- 効率的な運営を行い、イベントの品質向上に貢献する
- SNSを活用した採用広報
- 転職を検討している人に対し、ゆめみを検討してもらえるように発信を行う
- 普段からSNS上でのコミュニケーションを活発に行い、信頼関係を築く
- DMなどでカジュアル面談の相談を受けられるよう、オンラインでの接点を増やす
- イベントの懇親会でのネットワーキング
- イベントの懇親会で他社のエンジニアと深い繋がりを持ち、企業間の関係を強化する
- 採用や技術に関する情報交換を行い、次の採用広報施策につなげる
- カンファレンスのブース対応
- カンファレンスのブースで、会社説明や魅力の紹介を適切に行う
- 企業のビジョンや採用ポジションについて、来場者からの質問にスムーズに回答できる
必要な経験・スキル:
- 採用広報に関する深い知識と実務経験
- 他社の関係者と円滑に連携し、イベントを立ち上げる交渉・調整能力
- 採用戦略を理解し、イベントを通じた課題解決ができる能力
- 予算管理・配信ツールなどのイベント運営管理能力
- SNSを活用した採用ブランディング・ネットワーキング能力
- カジュアル面談などの機会を増やすためのオンラインでの関係構築力
評価基準:
- 他社と連携し、適切な共催イベントを立ち上げ、成功させているか
- 採用難易度の高い領域や改善点に応じたイベントを企画し、成果を出せているか
- 配信ツール・予算管理など、イベントの運営を円滑に進め、課題を改善できているか
- 転職希望者と適切にコミュニケーションを取り、カジュアル面談の相談を受けられる関係を築けているか
- イベントの懇親会などで他社エンジニアと深い関係を築き、採用広報につなげているか
シニア
職務概要:
- 採用広報のリーダーとして、採用戦略を策定・実行し、採用活動の成功に貢献する
- 採用難易度の高い領域の人材をターゲットとし、採用を実現するための施策を主導する
- 将来の採用ニーズをCxOやbroadと連携して把握し、必要なアクションを計画・実行する
- カンファレンス(技術イベント)の協賛戦略やブース設計を行い、戦略的な採用活動を推進する
- 社員満足度の維持・向上を目的として、CxOやbroadの発信を適切に通訳し、社員とのコミュニケーションを円滑にする
主な職務内容:
- 採用難易度の高い領域の人材採用
- 採用が困難なポジションに対し、ターゲットを明確にし、適切な施策を実施する
- 業界の採用動向を把握し、競争力のある採用広報戦略を立案する
- 将来の採用ニーズに向けたアクション
- CxOやbroadと連携し、将来必要となる人材の領域を把握する
- 採用活動の方向性を決定し、下位の職位のメンバーに適切に業務を委任する
- 採用ニーズに沿ったイベント・広報施策を実行する
- カンファレンス(技術イベント)の協賛戦略の策定
- カンファレンスの協賛内容をCxOやbroadと協議し、戦略的なPR施策を設計する
- 企業ブランディングや採用ターゲットを意識した協賛戦略を策定・実行する
- 戦略的なブース設計・企画
- 採用を意識したブース設計・企画を行い、候補者との効果的な接点を作る
- 企業の魅力を最大限に伝えるブース運営を設計し、採用につなげる
- 社員満足度の維持・向上
- CxOやbroadの発信が社員に与える影響を把握し、適切なフィードバックを行う
- 社員とのコミュニケーションを円滑にし、満足度を向上させる施策を実施する
必要な経験・スキル:
- 採用戦略の策定・実行経験
- 採用が難しい領域における採用成功実績
- CxOやbroadとの連携を円滑に行い、採用広報戦略を推進するスキル
- カンファレンス・技術イベントの協賛戦略の設計・実行経験
- 採用ターゲットに合わせたブース設計・企画の実施経験
- 社員の満足度を把握し、適切にフィードバック・施策を行うコミュニケーション能力
評価基準:
- 採用の難しいポジションでの採用成功実績を出せているか
- CxOやbroadと連携し、適切な採用計画を立て、下位職位のメンバーに適切に業務を委任できているか
- 採用活動につながる効果的な協賛内容を企画・実行できているか
- 採用を意識したブース設計・企画を行い、戦略的に候補者を獲得できているか
- CxOやbroadの発信が社員に与える影響を適切に把握し、コミュニケーションを通じて満足度の維持・向上につなげられているか
項目名 | カテゴリー | 職位 | ID |
---|---|---|---|
採用難易度の高い領域のターゲットを明確にしている | シニア | ||
採用施策を企画・実行し、実際に採用成功につなげられている | シニア | ||
CxOやbroadと連携し、今後必要になる人材領域を明確にできている | シニア | ||
採用ニーズに沿った施策を計画し、メンバーに適切に業務を委任できている | シニア | ||
技術カンファレンスに精通し、企業のブランディング・採用活動に貢献できる協賛戦略を設計している | シニア | ||
CxOやbroadと連携し、採用のターゲット層に向けた最適なPR施策を検討・実施できている | シニア | ||
社員との円滑なコミュニケーションを取り、エンゲージメントの向上につなげている | シニア | ||
フィードバックを適切に収集し、満足度向上の施策を実施できている | シニア |
成果指標(ブランディング、ナーチャリング)
ブランディング、ナーチャリング成果指標
以下の職位毎の成果基準についても勘案する
プロフェッショナル職位の成果基準 | リード職位の成果基準 | シニア職位の成果基準 | |
技術発信 | 定期的な技術ブログ執筆
SNSでの情報発信
外部部勉強会での発表
社外の取材対応
| 知名度の高いカンファレンスでの登壇
大規模なOSSプロジェクトへの貢献
技術コミュニティの運営やリーダー的役割
社内を代表するSNSや技術ブログでの情報発信 | 国内外の主要な技術カンファレンスでのキーノートスピーチ招待講演
業界を代表する技術メディアでの連載や特集記事
業界標準となるOSSプロジェクトの立ち上げ、主要なコミッター
著書の出版
業界を代表する技術コミュニティの立ち上げや運営のリーダー的役割
業界を代表するSNSや技術ブログでの情報発信 |
採用貢献 | カジュアル面談の実施
OB訪問対応 | 自身の影響によって自己応募が発生(年数人)
スカウト媒体では採用できない潜在的な転職・ハイクラス層への採用アプローチの実施
| 自身の影響による自己応募が頻繁に発生(年8~20人) |
ナーチャリング貢献 | を理解してできる範囲でのナーチャリング貢献の実施 | 年数回の見込顧客との面談発生貢献 | 月1件以上の見込顧客との面談発生貢献 |
タレントパワー評価
プロフェッショナル職位 | リード職位 | シニア職位 | |
タレントパワー | のスポークスパーソンとして指定されている | カンファレンス・勉強会などでの認知度10%~
社内の中では特筆すべき影響力を持っている
でブランディング設計がされているタレントメンバーであり、期待された役割を実行できている | カンファレンス・勉強会などでの認知度25%〜
業界の中でも特筆すべき影響力をもっている |
パーソナルブランディング設計済み
対象者例(全てではありません) | @sobaya-ShimojuKenji
@Kaito SAKAO
@Sohei Okuda | @Takashi Tokumoto
@Fukutaro Senoo |