SNSやメディアプラットフォームへの投稿、ゆめみオープンハンドブック執筆、OJTチャネルでの情報発信など、ゆめみメンバーにおいては内外にアウトプット行う機会が多くなってきています。
アウトプットは自他に生産性が高い活動となりえますが、同時に書くが問題ならないよう注意を払わねばなりません。
本ドキュメントを一読し、アウトプットの注意点をよく理解して活動してください。
(※本ドキュメントはゆめみISMSで管理しております。質問・ご意見・修正依頼などはゆめみISMSまでご連絡ください)
このガイドラインについて
このガイドラインは、ゆめみでの「アウトプット」の定義と、そのアウトプットを会社の内外へ発信する場合に遵守してほしい内容をまとめた、ゆめみメンバーのガイドラインです。
アウトプット活動を行うメンバーは必ず読了して、活動時の参考にしてください。
なお、このガイドラインは個人の思想・信条、表現、権利などを制限するものではありません。
(はじめに)
- アウトプットを行うことは弊社ゆめみでは推奨される活動となっています。
- その一方で、アウトプットに伴うさまざまな問題の可能性は従来より変わりはありません。場合によっては問題ある投稿が弊社ゆめみや関連会社のブランド毀損にもなり得ます。
- ゆめみメンバーをはじめとする対象者は、このガイドラインの遵守に努め、コンプライアンスの精神に基づきアウトプット活動を行ってください。
- 内部の、特にSlackやOJTチャネルを介してのコミュニケーションについては次も参照しましょう
(対象)
ゆめみに関わる人すべてが対象です。
- 対象者
- ゆめみ一般社員、パートナーメンバー
- 対象行為
- 会社や関連団体のソーシャルアカウントの運用やNotionなどのオウンドメディアなどを用いて会社情報を発信する場合
- 会社名や関連団体名をアカウント名やプロフィール情報に記載して活動する場合
- ゆめみの関係者であると推測・推定できるアカウントの活動
なお、ゆめみとは関係なく個人名や匿名で活動している場合でも、気づかず関連情報を発信する場合も考えられます。そういったケースも考えると本ガイドラインに基づいた行動を推奨します。
アウトプットの定義
今般アウトプットの種類が多くなってきています。
ブログや各種SNSへのポスト、メディアプラットフォームへの記事投稿、カンファレンスやコミュニティでの登壇や発表、OSS貢献、ゆめみ内部向けでも、OJTチャネルの活用や勉強会、LT会など様々な機会が作られています。
ここではゆめみにおける「アウトプット」という言葉をここで定義して考え方のベースラインを合わせ、齟齬をなくします。
(背景)
- ゆめみでは、学び、成長の最適化のためにアウトプットを重視しています
- さまざまな形のアウトプットが増えてきているので、個々に特化した対応ではなくジェネラルな定義を考えます
- 加えて昨今は、各種記事やSNSポストが個人のポートフォリオの1つとなることも多いです
(アウトプットの定義)
- インプットした各種情報を、自分の言葉で自分の内から外へ表現するのがアウトプットです。
- アウトプットは記述・書き(描き)込みだけでなく「話をする事」も含まれます。
- インタラクティブなコミュニケーションシーンでは、論理的にまとめて言葉で伝える事が難しい場合があります。その場合の「単なる感想」も良しとしアウトプットになります。
- SNSで行う、感じたことや思ったことのちょっとしたポストもアウトプットです。
- まとまったアウトプットについては、メディアプラットフォームへの投稿を推奨します。
- プロジェクトなどでの成果物(ドキュメント、ソースコード、制作物)なども、アウトプットの1つです。これらはGitHubやNotion, Confluenceなど、しかるべきところに記録します。
- LT、カンファレンス登壇、勉強会の実施、記事、書籍の執筆も良いアウトプットです。
- アウトプットを繰り返す中でまとまった知識やナレッジは、体系化する事ができます。登壇や発表をナレッジ化の手段として行うのはとてもよい選択で、ゆめみでは積極的に推奨される行為の1つです。
(TIPS: 想定しているアウトプットケースいろいろ)
(TIPS: アウトプットTIPS)
問題を発生させないために
(簡単にできる推奨事項)
- 投稿・ポストする前に、アカウント間違いをしていないか、誤字脱字がないか、文章表記・内容に問題がないか、機密情報がないか、十分確認しましょう。
- 必要であれば第三者のレビュー、場合によっては広報や法務のチェックを通すなどしてコンテンツの内容を多重にチェックしましょう。
- リポスト(リツイート)する前にも、元投稿の内容確認を十分しましょう。
- ウェブサービスを業務などで利用する場合には、各種の確認・チェックをしましょう。
- プロジェクト責任者への説明・確認は十分か?
- アカウントの管理方法は十分か、適切か?
- パスワードの管理は問題ないか?
- パスワードの複雑化、多要素認証の導入、ログイン履歴の確認など、可能な対応・対策の整理
- 定期的に情報を棚卸しするなどの仕組みも考えましょう。
問題が発生したならば
(すぐに Slack BadNewsFast チャネルへ共有)
- 炎上、攻撃、会社のブランド毀損、問題への問い合わせなど、ネガティブ要素な事象が発生した場合は、ゆめみSlack の BadNewsFast チャネルに速やかに共有しましょう。
- セキュリティ事故やインシデントでは、ゆめみCSIRTやISMSが協力します!
アウトプット行動指針
アウトプットで注意する4つのポイント
差別・侮辱行為の禁止
アダルト発信・セクハラの禁止
情報漏洩への注意
法令遵守(著作権・個人情報、プライバシー情報)
各ポイントごとの行動指針
差別・侮辱行為の禁止
【POINT】
- ディスり行為・ヘイト行為は総じて禁止
- 読み手が不快と感じた時点で炎上リスクである認識を持つこと
- 性、人種、民族、政治、宗教、信条などに関する話題へは注意を払うこと
🙅♀️ ディスり行為・ヘイト行為は総じて禁止
- いわゆるディスり行為やヘイト発言行為、およびこれに準ずる行為について禁止します。
- ディスりやヘイトではなくとも批評・批判・問題提起を発信することはあるでしょう。ただしそれを発端としたバッシングや攻撃的マウント合戦、望まないレスバトルにならないよう配慮してください。
- その場合で、本ガイドラインの対象者が個人的な意見として発信する場合は、個人的意見・見解であることを明示してください。
💁♂️ 読み手が不快と感じた時点で炎上リスクである認識を持つこと
- 読み手が不快・不愉快に受け取った時点で、その発信が炎上リスクを抱えることを認識してください。
- 例えば、軽い気持ちで書いた、各種企業、前職企業、競合他社などへのネガティブ発言が、火種になる可能性は否めません。
- インターネットでよく使われる言い回しやミームを用いる発信や表現方法が、不適切にならないよう十分注意してください。
- そういった”ネタ”(例:2ちゃんネタなど)などは黙認されている訳ではなく、声をあげられていない、訴えられていないだけと考えましょう。
- 粘着質な行為、上から目線、高圧的な発言など、相手が不快にならないようにしましょう。
- 特に企業の関係者の発信は、重みと責任があることを留意してください。
💁♀️ 性、人種、民族、政治、宗教、信条などに関する話題へは注意を払うこと
- 学術的・ファクトフルネスな話題であっても、差別的・排他的な表現と受け取られる事がないように、十分に配慮しましょう。
- 昨今はポリティカルコレクトレスが望まれます。用いる言葉や表現方法に注意を払いましょう。
- ダイバーシティや性的マイノリティーを否定・排斥するような発言も禁止します。
- 外部コンテンツを引用する場合でそのタイトルやOGP内容が過激なケースがあります。本文で補足するなどして誤解を生まないようにしましょう。
- Xのリポスト(旧Twitterのリツイート)にも注意してください。過去の判例では単純なリツイートは賛同と判断されています。(参考:東京地方裁判所令和3年11月30日判決など)
アダルトコンテンツ発信・セクシャルハラスメントの禁止
【POINT】
- アダルトコンテンツ発信は原則禁止
- セクシャルハラスメント行為の禁止
🙅♂️ アダルトコンテンツ発信は原則禁止
- アダルトコンテンツに関しては、画像、動画、テキスト、フォーマットに限らず厳格に完全に禁止します。
- それらを連想させる内容、準ずる内容の発信も禁止します。いわゆる下ネタも禁止です。
- 学術的・芸術的観点から性表現やそれに近しい発信をする場合は、広報・法務に相談してください。
- 性(セクシャリティとジェンダーいずれも)を扱った発言・発信に関しては深い注意を払ってください。
🙅♀️ セクシャルハラスメント行為の禁止
- セクシャルハラスメント(セクハラ)行為は全面的に禁止です。
- 相手が不快に思う思わないに関わらず、性的な言動や行為はおしなべてセクハラです。
- 性的な言動や干渉(ちょっかい)だけがセクハラだけではなく、性別分担意識に基づく役割や役目への言動、性的嗜好や性自認に関する偏見に基づく言動も含みます。(参考:人事院HP)
情報漏洩への注意
【POINT】
- 情報の漏洩については常に注意を払うこと
- クライアントプロジェクトの非公開な内容はすべてクライアントの情報資産である
- 各ウェブサービスの利用時に十分注意
💁 情報の漏洩については常に注意を払うこと
- プロジェクト情報やクライアント情報、開発内容に関する情報の外部への発信は関係者間で合意の上でかつ限定された範囲で行われています。これが守られていない場合は秘密保持契約違反となり、会社間の紛争・訴訟に発展する可能性があります。メンバー個人が許可を得ずにこれら情報を発信したり、第三者に伝達・展開することを固く禁止します。
- ゆめみHPの実績紹介のコンテンツなど、ゆめみが顧客から許諾を得て公開できる情報は、その目的に限り利用可能なものです。それ以外の用途での利用や公開はできません。
- これは単純に営業秘密の漏洩という問題だけではなく、場合によってはインサイダー取引に関与してしまうことも考えられます。家族や身内親戚といえども情報を共有しないようにしましょう。
💁♂️ クライアントのプロジェクトの非公開な内容はすべてクライアントの情報資産です
- 例えばプロジェクト案件の名称をはじめ、その概要、規模や開発期間、アーキテクチャや利用技術といったプロジェクトの情報、またはアクセス数やユニークユーザー数などサービス運用情報など、すべてクライアントの情報資産です。それが公開されていないものであれば秘密情報となります。
- プロジェクト関係者のみが知りうる情報はすべて社外公開NGな機密事項です。
- ただし、すでに広く公開されている内容はその限りではありません。(例:OSSや公開された技術、ライブラリ、CCなコンテンツなど)
- 注意して欲しいのは、これらをプロジェクト内で導入しているという情報は内部情報となり、公開されていない限り機密事項です。それらをライセンスに基づいて公表するかはプロジェクトが判断する内容です。
- 「知的財産権」「著作物の帰属」などは、クライアントとの契約に基づきゆめみの情報資産となる場合もあります。
- SNS投稿や記事作成などで技術について言及する場合は、技術そのものにフォーカスを当て、案件名や顧客名が特定されない情報粒度にしましょう。
- 場合によってはプロジェクトの責任者(PMやPO)の確認をとりましょう。
💁♀️ 各ウェブサービスの利用時に十分注意
- 業務を支援する各種ツールの利用時にも注意してください。意図しない公開とならないように注意しましょう。
- プロジェクトで許可されていないWebサービスやツールを使って情報の加工や管理をしてはいけません。
- Webサービスやツールを使って管理している情報がパブリック(公開)な状態にならない確認を必ずしてください。
- 定期的に確認するのが望ましいです。
- 過去事例としては、個人がブログ記事に非公開プロジェクト関連のキャプチャ画像を載せていたり、同様なキャプチャ画像がパブリックな状態でWebサービスにストレージされていたことがありました。
- 出自不明なアプリやサービスの利用は、ウイルスの感染、なりすまし被害など、情報漏洩のインシデントになりかねません。取り扱いに十分注意してください。
- 『ゆめみ情報セキュリティマニュアル』『ゆめみ情報セキュリティハンドブック』も併せて読んでください。
法令遵守(著作権・個人情報、プライバシー情報)
【POINT】
- 法令遵守(コンプアライアンス)をしてください
- 著作権が自分自身にないコンテンツの私的・引用以外の利用は著作権法違反です
- 個人情報やプライバシーへの配慮を十分にしてください
💁法令遵守(コンプアライアンス)をしてください
- ゆめみの制度やルールに基づいた行動をしてください。
- SNSなどの利用時は、そのサービスが制定しているルールを必ず守ってください。
- 法令は守ってください。
💁♂️ 著作権が自分自身にないコンテンツの私的・引用以外の利用は著作権法違反です
- 著作物にはすべて著作権があり、インターネットで公開されているものも含め、著作者に全ての権利が帰属しています。原則他者が創作した著作物を許可なく自身の著作物やプロジェクトの成果物に利用することはできません。
- 著作権フリーやクリエイティブコモンズ(CC)など、条件やライセンスの元で自由利用を認めている場合があります。この場合は利用規約やライセンス条項などをよく確認して利用してください。
- プロジェクトで利用する場合は商用利用時の制限なども併せて確認しましょう。
- 著作者の許諾を得ずに著作物を利用できる場合があります。例えば著作物の引用などでは、文章などの主たる見解がありそれを補足する場合であるといった条件などです。こういった条件に当てはまらないような著作物の使い方は避けましょう。
- インターネットで行われているからといって、出回っている著作物の貼り付けやコピペを行ってよい理由になりません。
- インターネットで公開しているものは、誰でも利用・転用できるというものではありません。写真が画像などが気に入ったからといって確認もせずに勝手に利用するのは避けましょう。
- SNSなどインターネットで流布しているからといって、そういった画像や音楽を同じように投稿することは著作権違反に問われる場合があります。(サービスによってはニコ動のように著作権者(管理者)と包括的に調整している場合もあります) 必要な確認と注意を払ってください。
- なお著作憲法上は「私的利用」が認められていますが、これには企業内で社内利用する場合は含まれていない判断が出ています。(東京地判昭和52年7月22日)
- よって、本ガイドラインの対象者のアウトプットに関しては、著作権のある著作物の参照・転載・引用には全て確認が必須となります。
💁♀️ 個人情報やプライバシーへの配慮をすること
- 勝手に他者の名前、顔を含む写真・映像、行動記録などを公開することは止めましょう。個人情報やプライバシー情報・侵害の観点で問題です。
- 投稿する側はコンテンツの充実・充足や盛り上がりの効果を期待してポジティブに考えがちですが、そもそもそういう”晒されること”を望まない人が一定数いることを覚えておきましょう。
- ゆめみの社員だからという理由で、本人に断りもなく名前、メールアドレス、アカウント名、写真などを公開したり投稿しないようにしましょう。必ず本人の許可を得てください。