変更
背景
役割
- テクニカルリードは効果的な後方支援を行うために以下のような戦術的な動き方を行う事をガイドラインとする
テックリード職とテクニカルリードの役割の違い
職種毎のテクニカルリードチームの呼称
- テクニカルリード
- デザインテクニカルリード
- PMテクニカルリード
- セールステクニカルリード
など様々であるが、全てテクニカルリードと呼び、広い意味での技術を後方支援として提供する
(重要)戦術的な動き方
- 緊急時
- 各プロジェクトの前線に迅速に駆けつけて、コミッターとして救助、レスキュー、トラブルシューティング対応を行う
- 緊急事態とは、顧客不満、納期遅延、品質管理悪化などのリスクが高い状況
- 平時
- 高い技術価値の提示が必要な場合は、前線拡大する
- プロジェクトで前面に立ち、顧客に対して技術価値の高さを訴求する
- 各プロジェクトを後方支援する
- 具体的にはレビューやレクチャーによる育成、新技術導入支援を行う
- 安定時
- 各プロジェクトで相互レビュー、支援体制ができている場合は後方支援もほとんど必要ないことがある
- 念のため、Guild上ではリード業務という案件登録を10~30%を目安のバッファとしてあらかじめ確保しておくが、当月になったタイミングで後方支援が必要ないと判断された場合は「空き稼働」の扱いになるので、リソースガイドラインの「稼働が空いた場合の動き方」に沿って、カイゼン活動を行う
- カイゼン活動としては、まずはテクニカルリードチームを対象に行い、それもやる事が無ければ、グループに関するカイゼン活動を行う
- グループに関するカイゼン活動としては、実際には、委員会活動のチケットを優先度が高い順番から実施することになる
バッファの確保
- 緊急時の対応や平時の後方支援に備えて、バッファを常に確保しておく必要がある
- Guildはマネジメント関連業務
- ZACの付け方は、ZACコードガイドライン🔰 - テックリードチームが各種レビューを複数のプロジェクトに対して行う場合の稼働はどう付ければいいですか? を参考にしてください
- テクニカルリードは以下をバッファの目安として案件登録を事前に行う
- 毎月10〜30%の範囲
- 委員会活動について
- グループが安定してくると、テクニカルリード業務もそこまでバッファとして確保する必要がない場合がある
- その場合は、委員会活動を予め計画的におさえておく
- 目安として10〜30%の範囲
- 以上のように、テクニカルリード業務・委員会業務として後方支援や組織成長活動に関わる事もあるが、そのような各種カイゼン活動を効果的に行うには、普段からプロジェクトに関与して、現場の課題を理解して、最新の技術を磨き続ける必要がある
- 従って、テクニカルリードチームのコミッターであったとしても、50%以上はプロジェクトの担当者として実務を継続的に行う
- 50%以上というのガイドライン、目安でしかないが、大切なのは継続した技術獲得活動が必要ということ
職種毎の戦術的なテクニカルリードの動き方の例
役割 | 😱緊急時 | 😊平時 | 😆安定時 |
---|---|---|---|
納期や品質に問題がある状況 リソースが不足するなどの状況 に対して、実担当者として対応する | 設計レビュー コードレビュー 技術標準レビュー 新技術導入支援 ジュニアメンバーへのペアプロ、レクチャー | テクニカルリードチームのカイゼン活動 ※例えば、チームで網羅的にプロジェクトをレビューできるように分担をする テクニカルリードチームとしてのカイゼン活動もすることがなければ、空き稼働時の動き方に沿って、委員会活動を行う | |
納期や品質に問題がある状況 リソースが不足するなどの状況 に対して、実担当者として対応する | クリエイティブレビュー デザインレビュー デザインガイドラインレビュー 新ツール・手法導入支援 ジュニアメンバーへのペアワーク、レクチャー | デザインテクニカルリードチームのカイゼン活動 ※例えば、チームで網羅的にプロジェクトをレビューできるように分担をする テクニカルリードチームとしてのカイゼン活動もすることがなければ、空き稼働時の動き方に沿って、委員会活動を行う | |
納期や品質に問題がある状況 顧客満足に不満がある状況 リソースが不足するなどの状況 に対して、実担当者として対応する | プロジェクト計画書レビュー(体制、契約、納期、リスク評価) 見積工数レビュー プリセールス支援 契約交渉支援 スクラムマスター支援 アソシエイトPMへの育成・フォロー | テクニカルリードチーム内のカイゼン活動 ※チームで網羅的にプロジェクトをレビューできるように分担をする テクニカルリードチームとしてのカイゼン活動もすることがなければ、空き稼働時の動き方に沿って、委員会活動を行う | |
顧客満足に不満がある状況 に対して、実担当者として対応する | 営業計画(アカウントプランニング)レビュー 見積提案レビュー セールス支援 契約交渉支援 アソシエイトへの育成・フォロー | テクニカルリードチーム内のカイゼン活動 テクニカルリードチームとしてのカイゼン活動もすることがなければ、空き稼働時の動き方に沿って、委員会活動を行う |
3つのリードの立ち位置の違い
Miroの組織見取図参照
- 上記のようにテクニカルリードとプロジェクトリード(いわゆるリードエンジニア、リードデザイナー)はプロジェクトに対しての立ち位置は大きく異なる
注意
- 職種としてのテックリード職の人は、テクニカルリードとプロジェクトリードを両方の役割を兼務する事があります
- 例として、あるプロジェクトではリードエンジニア、別のプロジェクトに対してはテクニカルリードという関わり方をする事はあります
- テクニカルリードとプロジェクトリードはどちらが技術力が高いという差はなく立ち位置や役割の違いを表しています
- 求人票でテックリード職として募集して入社した人でも、役割としてテクニカルリードのみにとどまる必要はなく、時にはマイスターエンジニア、時にはスクラムマスター、時にはリードエンジニアなど様々な役割を兼務可能です
カスタマーリードの位置付け
- 顧客に寄り添った上で、顧客のビジネスの成功を目的として、積極的な提案活動を行う。実態としては、様々な職種が横断して集まり、カスタマーサクセスの役割を担う事になる。
- プロジェクトの原価には含めず、顧客から費用を頂く事もしない。マーケティンググループにカスタマーリードチームを設置して、稼働は間接部門稼働として位置付ける
- 事業部の人数に対して、最適なカスタマーリード稼働は今後1年かけて探索していく
- 顧客の不満起点ではなく、ゆめみ起点で能動的に活動を行う活動となる。
- 顧客不満を事前に営業担当が予知をして、各グループに対してカスタマーリードとしての役割を担ってもらうように依頼する。
- 一方で、営業担当からの依頼ではなく、事業部門のメンバー起点で 能動的に行う場合もある
- 特にフルサイクルエンジニア・クリエーター・サービスデザイナー・UXリサーチャーなどの職種は、カスタマーリードの役割を0.3~0.5人月など毎月一定稼働を確保して行う場合が今後ありえる
参考)委員会の活動例は下記の「委員会標準」に記載
委員会の定義・標準化ドキュメント参考)リードロールの動き方
- 現代サッカーにおける「戦術的ピリオダイゼーション」という考え方を応用しています