設計の注意点
- 一方で、まだその価値が理解されていない行動を最初に行うきっかけとしては有効
- 一旦価値が理解されれば、二回目以降はその価値の獲得を目的とした内発的動機付けが働く
- 原則として、インセンティブを付与するとしても、直接的な金銭でない方が望ましい
- ランキングなどの序列を作るようなものは最上位層のみが動機付けられ、それ以下は動機付けが失われる危険性があるので可能な限り行わない
- もし行うとすれば実質的に全員がランキングになるような設計にする(リクルートのように実質多くの人がMVPをもらうような設計)
- 一般的には、イノベーターが切り開いた新しい施策を広げるために、アーリーアダプター、アーリーマジョリティ向けにキャンペーンが展開されると施策が(何もインセンティブがないよりも)加速度的に浸透するのでゆめみ ではキャンペーンを多用している
- 特に、後付けであっても金銭的インセンティブをイノベーター層に設定するとアンダーマイニング効果が働く可能性があるので注意する
- アンダーマイニング効果が懸念される場合も実質的に永続的に続けるキャンペーンの場合は問題ないが予算を事前に確保しておく必要はある
- 仮説として、金銭的インセンティブが、金銭によって人をコントロールするというものでないと受け手が理解すれば、金銭的インセンティブであっても継続的な行動強化に有効に働くという仮説がある(エドワード・デシ)
- 従って伝え方も重要になることや、金額が小さければ金銭インセンティブの影響は抑えられる
- 下記のような行動強化の例もある。一方で、興味開発が根本的に大切というのが自学を促す原理ではある
- 従って、サプライズキャンペーンと呼ばれる事前に金銭的なインセンティブ案を告知しないキャンペーンも時には組み合わせて実施してきた
- ブログ1記事インセンティブいくらなどとする場合の注意点
- 質が低くても良い記事を量産する懸念がある
- 加えて、1記事についての金銭的な価値づけをしてしまう可能性があるのでなるべく行わないこと
目的
- 組織開発や当たり前の文化をより素早く、加速させて浸透させていくために表彰などを活用していく
現在実施している内容
第5弾「リモ達キャンペーン」リモートワークの達人を目指そう!
ジャンボ宝くじキャンペーンも上記と組み合わせて実施中
過去実施した内容
CfP応募応援・採択登壇キャンペーン(2023)
書籍執筆・記事寄稿キャンペーン(2022~2023)
‣
キャンペーン告知例
キャンペーンは告知した後に、締め切りまでにリマインドすることで習慣化が向上すると言われているのでリマインドを行うこと
Slackで実施する場合は、チラシ化して周知すると効果的に伝わりやすい
‣
- 内容
- 2〜3ヶ月に1回全メンバーを対象にラーニングで目覚ましい成果を出している人を投票して表彰した
- 社内の投票で実施をした
- 対象者は全社会議 で周知する
- 金銭的インセンティブも付与した
- 備考
- 何度も同じ人が選出されないように、1年経過するまでは殿堂入りとして抽選の対象外とした
‣
サプライズキャンペーン
サプライズキャンペーン(事前告知版)
事前に金額や支給条件を明記せずにキャンペーン内容を事前に告知するパターン
目的:アンダーマイニング効果を起こさず、レイトマジョリティ以降に対してキャンペーンを適用させることで、全体における各種施策の浸透リードタイムを最小化させる
サプライズキャンペーン(事後告知)
事後になって表彰あるいは金銭的なインセンティブを付与する方法
過去の実施例
- キャンペーンを多用すると金銭的インセンティブが強いメッセージとして伝わるので、休止した上で事後で表彰を行った
- その場合は、SlackのDMなどで個別に表彰や金銭的インセンティブの付与を行った