更新履歴
・2021/09/01:給付金プラスについて追記
・2022/03/29:相談窓口の設置(大西)、「はじめに」という項目を追加 ・2022/10/20:法改正に伴い、休業期間の説明画像を差し替えました(その他追記中 2022.10.21現在) ・2022/12/20:産後パパ育休(=出生時育児休業)★について、追記しました ・2023/02/07:Xpoin>産前・産後・育児・介護休業申請書 の記入例を追記しました ・2023/02/21:OBCの申請メニューが変更になったので、修正 ・2023/06/13:参考資料の添付(他社資料) ・2023/06/21:復職時の勤務について記載 ・2023/07/27:お休み中のGuildの設定について記載 ・2023/09/28:育児休業給付金申請に添付する銀行口座情報画像は、スクショNGと記載(通帳かキャッシュカードの画像のみ受付可能) ・2023/11/27:企業主導型保育園情報のリンクを追記
相談窓口
大西(@Satoko Ohnishi ) Slack @s_ohnishi
はじめに
このページを見ていただいた方の中には、ご自身もしくは配偶者の方の妊娠がわかったタイミングで見ていただいている方もいらっしゃるでしょうか。
制度のご案内や、休業計画についてお伺いするので相談窓口宛にご連絡ください!
全体のスケジュールなどは、こちらの資料がわかりやすいかもしれません(マネーフォワードさんが公開されてりう資料です。ゆめみと違う点もあります)
FAQ
●男性社員:育児休業☆(出産予定日から取得可能)・産後パパ育休(=出生時育児休業)★
●出産前から休む場合、ご自身の有給休暇→(なくなったら)有給取り放題利用 という流れになります
●産後28日以内の範囲でお休みする場合、産後パパ育休(=出生時育児休業)★の取得が出来、その後、育児休業を合計2回取得できます
●女性社員:産前産後休業、育児休業
●産前産後休業中・育児休業中の社会保険料は免除になります。 ●育児休業(給付金)は、ゆめみの在籍が1年未満の場合、前職との兼合い等いくつか条件をクリアする必要があります。詳しくは個別に御問合せください。
▼有給取り放題制度との兼ね合いについて:傷病手当金、産前産後休業・育児休業給付金などが支給される要件の場合は、手当金・給付金の取得要件に当てはまる形で休業を行い、有給取り放題制度の有給取得は、それが終了してから取得可能 となっております
●産前産後休業・育児休業を取得するとした期間に、緊急の勤務が発生した場合は、ご一報ください 💁♀️ @Satoko Ohnishi まで
A:●(全員)出産祝金【ゆめみ】
●(女性社員 ・奥様を扶養に入れている男性社員)(家族)出産育児一時金/(家族)出産育児付加金【健康保険組合】
●(女性社員のみ)出産手当金【健康保険組合】
●(休業した場合)育児休業給付金【雇用保険】※上限金額あり
●(休業した場合)給付金プラス【ゆめみ】
- 基本的には配偶者より所得が高い場合可能です
- 扶養の手続きの詳細説明
- 2021年8月より法改正で共同扶養の場合、必要書類が増えます。こちらのページを確認お願いします。
その他
手続きについて説明
タイミング | 社内/社保雇保 | 手続きが必要な方 | 手続き | 本人が対応すべきこと | 申請に添付すべきもの | 申請書類/備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
社内 | 育児休業を取得する男性社員女性社員 | 産前産後休業育児休業申請(休業申請)★備考欄確認→ | 本人がXpointより申請 Xpoint>産前産後休業育児休業申請 | ★産後パパ育休(=出生時育児休業)を取得する場合は、(出生時)育児休業申出書 を申請 | ||
社内 | 育児休業を取得する男性社員女性社員 | 確認同意書(社労士に手続きを委任する) | 第1子の時に提出している場合は、不要 | 確認書同意書
(出産後しばらくして育児休業を取得する場合は、出産後に申請でもOK) | ||
社内 | 女性社員 | 産前産後休暇申請 | OBC-id(労務奉行)メールでURL受信→VPN接続で記入 | |||
健保 | 女性社員 | 出産手当金支給申請
(産前産後休暇中の手当) | 会社より申請書を郵送→医師の証明をもらい、本人も記入した後、会社に送付(会社→ITSに申請) | 出産手当金支給申請書 | ||
健保 | 奥様を扶養に入れている男性社員女性社員 | ・(家族)出産育児一時金・(家族)出産育児付加金 申請 | 本人が直接ITSへ郵送(会社経由でもOK)
(直接支払い制度の場合、出産育児一時金は出産する病院が申請してくれる場合があるが、出産育児付加金の部分については、別途自身での申請が必要です) | |||
健保 | 子を扶養に入れる方(男性社員・女性社員) | 子を扶養に入れる
参考 扶養手続きの説明 | 本人が記入→メールで指定のML(大西+社労士さん)宛 送付 | 健康保険被扶養者(異動)届
期日:扶養追加日から1ヶ月以内にITS必着(死守) | ||
社内 | 子を扶養に入れる方(男性社員・女性社員) | 扶養追加手続き申請(マイナンバー含めて) | OBC-id(労務奉行)メールでURL受信→VPN接続で記入 | 期日:扶養追加日から1ヶ月以内(ざっくり) | ||
社内 | 育児休業を取得する男性社員 | 育児休業申請 | OBC-id(労務奉行)メールでURL受信→VPN接続で記入
(産後パパ育休と育児休業の選択肢、お間違いなく!) | 出産後通帳口座情報(給付振込先確認→新姓でないとNG・スクショNG)・母子手帳(出産日が確認できる書類 、父親の名前も記載があるページ) | ||
社内 | 女性社員 | 育児休業申請 | 産前産後休暇時にのOBC-id(労務奉行)メールでURL受信→VPN接続で記入
| 出産後通帳口座情報(給付振込先確認→新姓でないとNG)・母子手帳(出産日が確認できる書類) | ||
雇保 | 女性社員育児休業を取得する男性社員 | 育児休業給付金支給申請
(育児休業中の給付金)※給付金の給付時期や金額の説明はこちら | なし
(社労士さんが、労務奉行より電子申請)
| |||
社内 | 育児休業を取得する男性社員女性社員 | 産前産後休業育児休業申請(復職申請) | 本人がXpoint申請 Xpoint>産前産後休業育児休業申請 | |||
社内 | 育児休業を取得する男性社員女性社員 | 慶弔事届を申請
(出産祝金) | 本人がXpoint申請(復職後3ヶ月以内を目安に申請) | |||
社内 | 育児休業を取得する男性社員女性社員 | 給付金プラス(仮)申請書 | 本人がXpoint申請
(産前・産後・育児・介護休業申請書(復職)を申請する際の関連書類から申請可能) | ・出産手当金の明細書
・育児休業給付金の明細書 | ※申請条件あり 詳細は、給付金プラス(仮) | |
社内 | 育児休業を取得する男性社員 | 産前産後休業育児休業申請(休業申請) | 本人がXpointより申請 | |||
--------------------------—以下はお休みを取られる方向けのご案内--------------------------—
書類の郵送について
★確認書同意書★健康保険被扶養者(異動)届 デジタル化
★出産手当金支給申請 (女性社員のみ)
☆(家族)出産育児一時金・(家族)出産育児付加金 申請書(HPからダウンロードできますが、ご希望があれば送付可能)
男性の育児休業取得について補足☆
有給取り放題制度との兼ね合いで、育児休業給付金などが支給される要件の場合は、手当金・給付金の取得要件に当てはまる形で休業を行い、有給取り放題制度の利用、それが終了してから取得可能となっております。男性は出産日から(NOT出産予定日)育児休業給付金支給対象となります。出産予定日から社会保険料免除となります。
上記から、例えば10/31が出産予定日で出産日が11/1だった場合は、10/31は育児休業給付金が支給されませんが、10/31から育児休業を取得した方が良いと言えます(10月の社会保険料が免除になるため)
育児休業給付金支給外の出産前などは、ご自身の有給休暇か有給取り放題(有給が0の場合可能)でお願いします。
2022年10月より、産後パパ育休(=出生時育児休業)★が新設されました。男性の育児参加の促進を意図した制度であり、通常1か月以上のお休みを想定されているゆめみ社員は取得機会があまりないかもしれませんが(出産日から28日以内のため)、何度もお休みしたいなどの希望がある場合にはご相談ください。産後パパ育休(=出生時育児休業)★については、こちらのリーフレットや法改正資料も参考にしてください
お休み中のあれこれ
- お休みされる件を周知
- ZACの付け方について
- 月の途中からお休みに入る場合、当該月は欠勤など登録いただき月報確定までお願いします
- 月の途中から復帰される場合も同様です
- お休み期間が、1ヶ月以上の場合は欠勤などの登録は一切不要です
- Guildの稼働工数設定について
- https://guild.corp.yumemi.jp/#/user_occupancy_rate?user_id=14
- お休み期間はこの数字を設定(まるまる1か月お休みなら0h など)
- 健康診断について
- 育児休業期間中に健康診断を予約・受診することが可能です
- (女性)産前休業期間中も可能ですが、一部受けることができない検査があるようです
- 住民税
- 長期間の休業
- 特別徴収(給与天引き)から普通徴収(ご自宅に納付書が届く)に切り替わります
- 復職後、特別徴収に戻す場合は経営管理部に納付書を送付してください
- 納付期限により、特別徴収切り替わり時期が決まりますので、事前にご相談ください
- 短期間の休業
- 会社立替えますので、復職後にまとめて徴収致します
- 社会保険料
- 産前産後休業中、育児休業中は社会保険料支払免除となります
- 育児休業中に、勤務が必要になった場合は @Satoko Ohnishi までご連絡お願いします
休業の期間について説明
パパママ育休プラス(上記図に記載していない例外)
- 配偶者が子の1歳に達する日以前において育休をしていること
- 本人の育休開始予定日が子の1歳の誕生日以前であること
- 本人の育児休業予定日が配偶者の育休の初日以降であること 保育園に入園できないなどの事情がなくても1歳2ヶ月まで延長ができるため、保育の状況にあわせて、夫婦が交代で長期間育児休業が取得できます。
ただし、パパ、ママそれぞれの休業期間は出生日以後の産前・産後休業、産後パパ育休(出生時育児休業)、育児休業を合計して最長1年間である点は変更ありません。
復職について
- 現状は、育休復帰の方達は時短に契約変更している方はいないです。 https://yumemi.slack.com/archives/CCBFUQWN5/p1552864389285100
- ワークフルライフ制度は、内規のため変更になることがあります
- 契約変更(=給与の減額)して、時短勤務を希望することもできます
保育園について
- 保育園申し込みに必要な就労証明書について
- #001_help_general_総務 or @Satoko Ohnishi (大西) 宛に依頼してください
- (別ページで説明を作成予定)
- 企業主導型保育園について