‣
目次
方針説明動画
2025年度の採用方針については動画で別途解説予定です
‣
大前提
‣
採用哲学
‣
採用態度
‣
採用に力を入れる背景
‣
採用ドリブン経営とは
‣
採用体制
新卒学生向けの打ち出し
‣
採用メッセージ
‣
EVP(社員に提供する価値)
‣
各種数値・実績
採用目標・実績
‣
2024年度
24卒新卒
‣
中途採用(24年)
‣
2026年度目標
新卒の競争環境の激化に伴って、2023年頃のように新卒重視ということではなく、新卒・第二新卒・中途、パートナー採用を横並びで考えていく。特に26卒からは出社回帰の流れもあり、必ずしもフルリモートが新卒に有利というわけではない。
26卒新卒
‣
‣
第二新卒採用(26年度)
‣
中途採用(26年)
2025年度目標
売上成長120%を前提とした場合に、プロパー採用だけだとカバーできない可能性が高いので、パートナー採用も並行して積極的に行う
前年120%成長として単純計算すると78名の増員が必要となっている
年度プロパー採用計画60名〜
25卒新卒計画
‣
- 中途での(特にフロントエンド)リードエンジニア採用が比較的上手くいきつつあるので、新卒の採用については特にソフトスキルを重視して基準を上げて人数は大きくは増やさないことになった
中途・第二新卒採用計画
‣
パートナー採用
‣
2027年度目標
新卒の競争環境の激化に伴って、27卒も新卒採用は激化しているため、第二新卒・中途は・パートナー採用など横並びで考えていく
27卒新卒
‣
チャネル毎の実施施策
エージェント
‣
求人媒体
求人媒体で有効な効果が出せない状況になっている
‣
ダイレクトソーシング
継続して有効な手段になるが年々効果は落ちてきているため、独自のタレントプール作りが、新卒・中途職種問わず必要となっている
‣
インターンシップ
費用対効果や改善していける余地がある
‣
リファーラル
営業・PMなどリファーラルは改善できる余地がある
‣
イベント(スポンサー含めて)
イベントについては採用マーケティングの費用対効果として自己応募比率のシフトアップを目的とする
スポンサー費用は年々低くしていく
‣
外部勉強会
‣
‣
‣
ソーシャルメディア
ソーシャルメディアは、ゆめみとしては相当に力を入れて認知度拡大に繋げる
‣
広告
現在採用目的の広告はほぼ行わない方針
‣
広報・PR
‣
‣
‣
‣
Talentbook
‣
SELECK
‣
採用ブランディング方針
‣
応募者体験について
選考プロセス・ツール利用
2024年も引き続き運用効率化を意識している
‣
‣