前回は勉強会の導入的なオリエンテーションを振り返った後で少しだけ Language Guide
を見始めたところで終わった感じでしたので、今回はその続きというのか、その最初の The Basics
ほとんど最初のところから眺めていく回になります。
せっかくの The Swift Programming Language 本の導入部分を見終わって本格的に学習に入っていくパートでもありますので、腰を据えていろんな疑問を見渡していく感じにできたらいいなと思いながら Language Guide
をこれから見ていってみますね。どうぞよろしくお願いします。
—————————————————————————————————————————————— 熊谷さんのやさしい Swift 勉強会 #78
00:00 開始 02:11 C や Objective-C の開発経験で親しみがある 03:50 フレームワークがもたらす親しみ 04:04 C 寄りの言語な印象 04:39 Objective-C 08:28 Objective-C without the C 10:34 Objective-C との相互運用 12:48 Swift が提供する型 13:03 第一級の型 13:23 プリミティブ型とユーザー定義データ型 14:33 値型 20:27 イミュータブルクラス 20:49 Swift 標準な型の特別扱い 22:07 unknown error 23:51 Swift 標準な型の self 25:19 参照型 27:31 unknown error 続報 30:51 Swift 標準な型の特徴 32:34 BinaryInteger プロトコル 34:01 BinaryFloatingPoint プロトコル 34:16 文字列型 35:36 基本的なデータ型の特徴を示すプロトコル 37:09 StringProtocol の特徴 38:12 プリミティブ・メソッド 39:51 StringProtocol と BidirectionalCollection 40:31 BidirectionalCollection の条件 43:21 Objective-C では UTF-16 45:43 サロゲートペア 46:12 次回の展望 ——————————————————————————————————————————————