今回は、前回に「時間があったら話すかも知れない」と予告しつつも辿り着けなかった A Swift Tour
の最後の節、Generics
について眺めていきます。
こちらの話題はとても広大で、見渡そうにもどういう流れで見ていったらいいか難しそうなところですけれど、まずは Swift ツアーの流れに沿って Apple がどんなあたりに着目してもらおうとしているのか、そんな意図を窺いながらざっくりと見ていけたらいいなって思っています。どうぞよろしくお願いしますね。
—————————————————————————————————— 熊谷さんのやさしい Swift 勉強会 #75
00:00 開始 00:17 今回の着目ポイント 02:09 ポリモーフィズム 05:00 ジェネリクスの日本語表記 05:53 ジェネリクスの特徴 06:22 型安全 07:45 ジェネリクスの基本 08:56 総称関数 13:03 総称関数の使い心地 14:46 ジェネリクスが使えなかったとすると 16:14 総称型の制約 18:36 総称型に制約を加える 20:14 ジェネリクスの要所 21:05 ジェネリクスのバイナリ出力 22:12 C++ のテンプレートと特殊化 25:57 Swift のジェネリクス 27:47 Swift におけるジェネリクスの表現のしかた 28:58 型パラメーター 30:37 談笑 : Swift でのジェネリクスの扱われ方について 31:32 型パラメーターを使ってみる 34:29 型パラメーターに振る舞いを備えたいとき 36:13 型パラメーターが異なれば、違う型 38:13 型のオーバーロード的な存在 40:33 談笑 : Swift におけるジェネリクスの扱い(続報) 42:49 今日のおさらいと次回の展望 45:01 クロージング ——————————————————————————————————