今回は A Swift Tour の プロトコルと拡張 から 型拡張 についてを眺めていきます。
Swift に親しむ人にはお馴染みの機能かもしれないですけれど、改めてその機能の特徴についておさらいできたらいいなと思ってます。
逆に Swift に慣れてない人には特殊な機能に感じられがちなところでもあるので、型拡張についてざっくりと確認しておくのにも良い機会かもしれないです。どうぞよろしくお願いしますね。
——————————————————————————————————— 熊谷さんのやさしい Swift 勉強会 #64
00:00 開始 01:11 型拡張 01:38 カテゴリー拡張 02:46 型拡張でプロトコルを適用可能 03:48 既存の型に対して拡張可能 04:51 練習問題 04:58 絶対値 06:33 if 文で実装する例 07:05 単項マイナス演算子 08:00 switch 文で実装する例 09:10 条件演算子 10:03 二乗して平方根を取る例 11:00 浮動小数点数の誤差を気にしてみる 12:25 abs 関数をラップする例 14:51 パターンマッチングで実装する例 15:39 いろいろな書き方を見てみる利点 18:16 magnitude 20:43 Signed Numeric 22:10 abs 関数の実装 25:01 magnitude で実装する例 26:44 型拡張の特徴的なところ 26:49 型拡張では保存型プロパティーを追加できない 31:17 objc_setAssociatedObject() 34:42 同一ファイル内でも型拡張で保存型プロパティーは追加できない 36:01 型拡張におけるプロトコル準拠の合成 38:03 訂正:型拡張での保存型プロパティーの追加を試みた例 41:12 SwagGen 42:30 型拡張における構造体のイニシャライザー 44:07 型拡張における静的プロパティー 46:49 次回の展望 ———————————————————————————————————