今回は、前回に プロパティーの追加処理
を眺める中で思うように動かなかったところがありましたけれど、その辺りの詳細がわかったので、まずはそれについて見ていきますね。そしてせっかくの機会ですので、今回は A Swift Tour
から少し離れて、その先に綴られている inout
周りの特徴のところを眺めてみようと思います。それが終わったら再び A Swift Tour
の続きに戻っていきますね。どうぞよろしくお願いします。
———————————————————————————————————— 熊谷さんのやさしい Swift 勉強会 #52
00:00 開始 00:53 willSet と didSet のおさらい 01:26 前回に検証失敗したコード 07:25 入出力変数への非同期アクセス 13:15 入出力引数まわりの公式見解 14:20 言語ガイドにみる入出力引数 14:53 関数とは 17:23 入出力引数 18:49 呼び出し元への予期しない影響を防ぐのが狙い 20:04 入出力引数の使い方 22:39 言語リファレンスにみる入出力引数 22:59 宣言とは 25:48 入出力変数についてもう少し詳しく 26:26 Copy-In Copy-Out 28:45 By Reference と By Value Result 30:31 以前はライトバックと呼ばれていた 32:18 参照渡しは最適化の副産物 35:15 Call by Copy Restore 37:08 最適化に影響されないコードを書くこと 38:49 適切な動作はプログラマーの務め 41:08 入出力引数に渡された元の値は使えない 43:16 & マークは入出力引数として渡す目印 45:21 入出力引数の重要事項 47:44 入出力引数の使用例 48:19 入出力引数のまとめ 50:25 質疑応答 54:25 次回の展望 ————————————————————————————————————