今回は A Swift Tour
の「関数とクロージャー」の中から、前回に引き続いてクロージャーについて。今回はそのさまざまな表記方法を中心にクロージャーの基本的なところを眺めていく回になりそうです。クロージャーはさりげなくさまざまなところで多用する機能になっているので、この機会にしっかり親しんでおけたらいいなと思ってます。どうぞよろしくお願いしますね。
——————————————————————————— 熊谷さんのやさしい Swift 勉強会 #43
00:00 開始 00:55 クロージャーの定義 01:25 匿名関数 03:04 コールバック関数 05:39 コンプリーションハンドラー 06:48 エスケーピング・クロージャー 09:19 クロージャーをプロパティーで保持 12:18 関数型 12:49 クロージャーではなく関数を渡す 14:40 クロージャーの特徴 15:34 クロージャーの省略表記 17:52 トレーリングクロージャー 19:35 戻り値の型の省略 19:57 型推論を用いた省略表記 21:40 引数の型の省略 22:06 引数リスト表記の省略 22:38 引数名の省略 23:20 引数を使うかどうかの明記 24:54 省略表記の活用例 25:21 省略表記から全て表記する形に書き換えてみる 26:45 クロージャーに慣れることが上達のポイント 28:59 関数を実行している感 31:38 質疑応答 34:57 タプルスプラット 41:02 引数の片方だけ省略はできない 41:50 エスケーピングクロージャー 44:34 クロージングオーバー 46:09 キャプチャーリスト 46:44 クロージャーはスコープを越える 48:42 クロージャーを引数で受け取る 51:14 戻り値として返したクロージャーの扱い 51:43 次回の展望 ———————————————————————————