A Swift Tour
の「配列と辞書」について、前回はそれらから自分がイメージするところを詳細に見ていったので、今回は題材の The Swift Programming Language に沿ってもう少し基本的なところを眺めてみようと思います。それが終わったら、次のセクション「制御構文」の話に移っていこうと思ってます。よろしくお願いしますね。
———————————————————————————————— 熊谷さんのやさしい Swift 勉強会 #31
00:00 開始 04:43 インデックスやキーを添えて使用する 05:21 添字構文 06:04 ゼロから始まるインデックス 06:48 Array.Index 07:13 文字のコレクション 07:56 String.Index 09:26 index(after:) 09:59 index(_:offsetBy:) 10:48 subscript 13:16 辞書リテラル 19:25 UTF16View 20:05 UTF8View 20:30 添字構文でラベルを使う 24:35 文字列のインデックスアクセス 30:25 配列リテラルで最終要素の後にカンマがあっても良い 31:40 順番の入れ替えが容易 36:42 配列の自動拡張 37:44 空のリテラル 38:58 配列や辞書の仕組み 39:38 Sequence 40:33 IteratorProtocol 41:20 Collection 42:55 MutableCollection 43:35 RangeReplaceableCollection 47:30 RandomAccessCollection 47:54 シーケンシャルアクセス 49:20 ランダムアクセス 53:32 クロージング ————————————————————————————————