エラー処理まわりを見ていく日々が続いておりますけれど、せっかくなので今回も The Basics
の Error Handling
を見ていく中で出会った Error
と CustomNSError
と LocalizedError
と NSError
とで、どのようなテキスト出力の違いが生まれていくのかみたいなところを眺めてみます。細かな話になりますけれど、どれを使うのがいちばん良さそうかみたいな判断材料を備える機会になったらいいなと思います。どうぞよろしくお願いしますね。
今回は参加者の一般参加者を募って、ゆめみの外の人たちも訪れての開催になる見通しです。
—————————————————————————————————————————— 熊谷さんのやさしい Swift 勉強会 #188 00:00 開始 00:37 今回の展望 03:39 Linux 環境で NSError は使える? 05:45 LocalizedError プロトコル 07:05 CustomNSError プロトコル 09:24 NSError 型 11:02 LocalizedError を使っていけば良さそう 11:13 エラーに関するプロトコルにおける挙動の違い 12:39 各エラーに準拠させた型を準備 16:46 NSError を継承したクラスを定義 21:45 誰かの投げた NSError を Swift のエラーと区別なく扱いたい 26:07 localizedDescription で詳細な情報を得られる例 29:08 localizedDescription で詳細を伝える実装 31:01 LocalizedError が使いやすい印象 31:36 errorDescription がオプショナル型なのは疑問 32:30 これまでを通しての所感 34:11 クロージング ——————————————————————————————————————————