今回は The Basics
における Error Handling
をひととおり眺めていく中で、もう少し見ておきたい気がする細かな部分を眺めてみます。具体的には、これまでの話の中で出てきた Result
や LocalizedError
のようなエラー処理にまつわる各種型について意識を向けてみようと思ってます。どうぞよろしくお願いしますね。
今回は参加者の一般参加者を募っての開催、ゆめみの外の人たちも訪れての開催になる見通しです。
————————————————————————————————————————————————— 熊谷さんのやさしい Swift 勉強会 #185
00:00 開始 00:43 これまでのあらすじ 04:33 Result 型を用いたエラー表現 07:14 Result でエラーを扱わない場合 08:52 Result 型の定義を見てみる 09:12 Result の Failure は Error を要求 10:25 エラーを正常系にリターンして委ねる 11:50 エラーをチェーンしていく 12:32 Result とエラーハンドリングとの相性 13:32 成功と失敗のどちらかで、それに対応する値を持つ 14:04 成功をチェーンしていくメソッド 15:28 失敗をチェーンしていくメソッド 16:30 新たな成功と失敗の状況想定でチェーンしていく 17:56 Result 型からエラーを送出 19:52 値とエラーのマップ振替 23:29 Result 型の既定の実装 24:29 Result 型の等価比較演算にみる不思議な実装 26:28 Result 型におけるハッシュ値 27:21 Result 型が init(catching:) を Error 限定にしている理由 30:03 クロージングと次回の展望 —————————————————————————————————————————————————