今回はこれまで数回に渡って話した Error Handling
について、資料に沿ってその具体例を再確認しつつ、その中で エラーからの復帰
に焦点を当てて眺めてみていけたらいいなと思ってます。どうぞよろしくお願いしますね。
今回は参加者の一般公募はなかったので、ゆめみ社内の人たちのみでの参加になる見込みです。
————————————————————————————— 熊谷さんのやさしい Swift 勉強会 #182
00:00 開始 00:14 今回の展望 00:52 エラー送出の基本 01:28 エラーからの復帰とと実行時エラー 01:43 オプショナルによるエラー表現の特徴 02:07 異常系を表現可能 02:21 エラーの伝播について 02:56 包含スコープとは? 04:19 入れ子にしたスコープ? 並列に連ねたスコープ? 04:46 改めて、包含スコープとは? 05:33 静的スコープと動的スコープ 05:58 静的スコープとは 07:22 動的スコープとは 09:13 Perl 言語で確かめてみる 10:53 Perl における動的スコープの様子 12:22 関数スコープ 14:13 JavaScript のスコープについて 15:32 動的スコープは制御が難しそう 17:34 エラーの伝播についての復習 17:54 幾つかのエラーの可能性を想定 18:16 関数名の冠詞が気になる 19:25 エラーハンドリングの例 19:58 例題のコード表現で気になる細かなところ 22:30 エラーからの復帰の話はまた次回 24:27 関数スコープと変数の巻き上げ 26:31 クロージングと次回の展望 —————————————————————————————