先日に眺めた オプショナルバインディング
に複数の条件を組み合わせて使う話でもう少し細かく見ていけそうなところがあるので、まずはそこから始めてみますね。それをひと通り見終えたとしたら、引き続いて オプショナル
を活用した自動的な強制アンラップ
について確認していこうと思ってます。どうぞよろしくお願いしますね。
今回はゆめみ社外に向けた参加者公募もありまして、ゆめみの外の人も招いた開催になります。
—————————————————————————————— 熊谷さんのやさしい Swift 勉強会 #169
00:00 開始 01:16 オプショナルバインディングと条件を複数記載 02:18 オプショナルな値の2通りの書き方 03:56 オプショナルバインディングを終えた値を隣で使える 05:23 オプショナルバインディングが生きる場面 07:40 オプショナルバインディングを使わない書き方 10:13 オプショナルバインディングの嬉しいところ 12:03 exit 関数は Darwin.C が必要 13:16 今は if で where は使えない 14:08 switch では where を使える 17:26 カンマは複数のパターンを記載するのに使うもの 19:30 複雑なエラーになる理由は評価式パターン 21:58 複雑な式での評価式パターン 22:38 switch のパターンにリテラル以外を指定可能 25:03 オプショナルバインディングと条件の記載順について 25:54 ここまでのおさらい 26:47 スコープを狭めるのにも役立つ 31:31 段階を踏んで書くよりわかりやすいかも 31:50 クロージング ——————————————————————————————