前回は冒頭にさっそく予定していた話題から外れて、ジェネリクス周りの書き方についてみていく感じになりましたので、今回はそのとき最初に予定していた オプショナルバインディング
に複数の条件を組み合わせて使うあたりを眺めていきます。難しい機能ではないものの、もしかすると思いのほか出番の少ない機能かもしれないので、この機会に少しゆっくり眺めてみましょう。それを見終えたら引き続き、自動強制アンラップ周りの機能についておさらいしていく予定です。
今回はゆめみ社外に向けた参加者公募もありまして、ゆめみの外の人も招いた開催になります。どうぞよろしくお願いしますね。
————————————————————————————— 熊谷さんのやさしい Swift 勉強会 #168
00:00 開始 01:19 前回のおさらい 02:12 オプショナルバインディングで複数の条件を指定 02:50 オプショナルバインディングのおさらい 04:00 オプショナルバインディングと条件式の組み合わせ 05:39 判定は条件を満たさなかった時点で打ち切られる 07:01 実際の動きを確かめてみる 10:11 条件が成立しない例 13:09 switch による一括評価と比べてみる 17:43 全部が評価されるとは限らないところに注意 19:04 論理積と論理和の短絡評価 22:28 短絡評価をしない言語も存在する 24:25 命令型プログラミング言語? 26:34 Java での短絡評価の扱い 27:27 C 言語における短絡評価の扱いについて 28:57 C++ における短絡評価の扱い 29:25 Swift における短絡評価 30:44 @autoclosure による短絡評価の実現 34:20 演算子を関数として扱うときの書式について 35:56 @autoclosure の動きの詳細 38:49 クロージング —————————————————————————————