現在は オプショナル
の基本的機能、とりわけ オプショナルバインディング
について眺めていっています。今回は、この前に話した シャドーイング
についての残りのスライドを見てから、続けてオプショナルバインディング使用のレパートリーを広げていく感じの話題になりそうです。これまでに余談として話してきたことが改めて登場してくる流れになりそうですけれど、再確認しつつ、そこから何か思い浮かぶことがあれば脱線しつつ、おさらいしていきますね。よろしくお願いします。
今回はゆめみ社外の人への一般公募はなかったようなので、基本的に社内メンバーのみでの開催になりそうです。
—————————————————————————————————————————————— 熊谷さんのやさしい Swift 勉強会 #159
00:00 開始 00:33 オプショナルバインディングの特色 01:03 スライドの間違い修正 03:21 オプショナルバインディングの解説 04:59 シャドーイングの特色 05:41 書籍で丁寧に説明されているところに重要さを窺う 06:23 オプショナルを Any で扱うとき 07:24 文字列補完構文と Any におけるオプショナルの警告 08:32 オプショナルな値を Any に入れることで生じる不都合 09:31 オプショナル型のメタタイプ 11:49 関数の引数における Any とオプショナルの扱い 12:43 Any で扱うときに警告されないようにするには 13:23 文字列補完で扱うときに警告されないようにするには 16:06 インスタンスの文字列化と String(describing:) についての詳細 17:45 ジェネリクスを使って Any 型を受け取るとき 18:15 nil 結合演算子 18:29 型パラメーターで透過的に型を受け取る 23:25 ジェネリクスでオプショナルを想定する 25:34 オーバーロードにおける、型パラメーターと Any との区別 27:34 String(describing:) についての再確認 28:23 ExpressibleByStringInterpolation の観察 30:53 クロージング ——————————————————————————————————————————————