今回は オプショナル
の if
文の話の続きから、実際に オプショナル
を使っていく観点からの基礎に着目して眺めていきます。基本的なところで慣れるとあまり意識を向けなくなるところでもあると思うので、この機に改めて復習しながら関連する事柄についても寄り道しつつ進めていこうと思っています。よろしくお願いしますね。
——————————————————————————————— 熊谷さんのやさしい Swift 勉強会 #149
00:00 開始 00:22 今回の展望 00:42 nil 判定するときの様々な書き方 01:45 値が nil のときに何かをする場面を考える 02:40 オプショナルバインディングでの nil 判定 02:48 オプショナルバインディングでは let が必須 03:37 ワイルドカードパターンで判定する場面 04:21 列挙型として判定する場面 04:37 列挙子パターンで判定する場面 05:16 guard を使って表現する案 06:55 識別子パターンで判定する表現 10:17 配列と compactMap を活用する方法 10:53 オプショナルの map を使って表現してみる 11:48 if let 省略表記で表現できる? 13:12 データサイズの違いで判定できたるする? 18:42 ハッシュを使って判断はできる? 19:42 guard を用いた表現方法 21:53 どの書き方が推奨されていそう? 23:24 強制アンラップの是非について 25:47 リフレクションを使ったアイデア 26:31 Any にオプショナルが入っているかを確認する手段 28:00 オプショナルチェイニングの先でレシーバーを使う場面 28:56 メタタイプを用いてオプショナル型かを判定する 30:25 map のときに出てくるかもしれない可能性 32:19 クロージング ———————————————————————————————