まとめ
broad meetingでの振り返りの共有
学習投資習慣
- 学習投資を行う時間をブロックして集中する時間が作れて習慣化ができた
- 特に案件に関連した周辺技術理解・関連技術深堀理解を進めることができた
- 水曜日の時間のMTGを無くす形で関係各所も調整してくれた
- 関連理解は記憶の学習効果も高い
- これによりプロジェクトリードを任せられるタイミングの早期化を目指すことにつながっている
- 生産性を高める新卒研修を安定して実施できた
- 水曜日に安定して研修のための準備を行うことができる
- 労働免除する代わりに研修の参加は必須としたので参加率が21卒より高かった
- ただし生産性を測定する仕事術は難易度が高いので実際の定量的な数値は測定は3ヶ月の研修では難しい
JIKKENの振り返り
‣
- そもそも水曜働いてた?
- ずっと働いてた
- 水曜休んだがそれ以外余分に働いてた感
- 7月入ってからは水曜働いてたこともある
- 水曜働いてた感想
- 短く働いていいというので気が楽
- そもそもの目的は?
- 生産性の向上?
- 生産性を測ってなかったので、上がったかどうか不明
- そもそも入社してすぐなので測るのは難しい?
- 単に仕事に慣れるとかの方面があるので・・・
- 140時間労働は、すでに生産性の高い人に導入したら効率が上がるものだったんじゃない?
- (りょーき)個人的には入社してすぐ時短しなくていい
- 140時間労働は、半年〜1年後に始めてもよかった・・・?
- 仕事の効率化はできたと思う
- 研修があるとないとでは違っただろう
- 振り返りの大切さを知れた、習慣化とかでタスクの効率化、モチベーション
- まとめ
- 生産性の向上について
- 生産性を測ってなかったので、上がったかどうか不明
- そもそも入社してすぐなので測るのは難しい?
- 仕事の効率化ってされている?
- されていそう
- 1年くらいのスパンで見るべき項目のよう
- この視点に早い段階で気づけたのはよかったことの様子
- スタートアップルーティンの習慣化
- タスクの扱い方とタスク終わってから振り返りで改善できたこと
‣
良かった事
- 案件の学習(案件で使われてる技術を個人開発のため学習・使う)ができる
- 役所とか病院に行ける
- 水曜に体調を整えて、残り2日集中出来る
次の課題
- 週五で働いてた人にJIKKENしたほうが生産性の差を感じられる
- (22卒以外の)案件のチームメンバーの理解
案件の学習(案件で使われてる技術を個人開発のため学習・使う)ができる 役所とか病院に行ける - 水曜に体調を整えて、残り2日集中出来る 次の課題
- 案件の学習(案件で使われてる技術を個人開発のため学習・使う)ができる
- 水曜研修の内容が普段の案件に役にたった
- 水曜でも案件稼働している日があった
- そもそも週5で働いたことが無いから分からん
- 一日案件に関わらない日がある事で余裕が出来る
- 案件によっては難しそう
- 役所とか病院に行ける
- 水曜に体調を整えて、残り2日集中出来る
- (22卒以外の)案件のチームメンバーが配慮してくれたから休みやすかった
‣
共有用
- 生産性を上げるのに貢献していたかわからないが、長期的に見て意味のある時間を過ごせた
- ルーティンの実施などで効率などの面での生産性は上がったが、技術的な知見が増えたわけではないので案件に対する生産性は上がってない?
- 案件で既に導入済みの技術を自分のプライベートプロジェクトに導入して、導入する側を試せた
- リフレッシュ・リラックス
- 自分の時間にできた
- リラックス
- 週休二日状態にして、分散した
- リフレッシュ
- スケジュール整理
- 休みの時間があるので細かく管理するようになった
- 細かいタスクを消化できるようになった
- 案件に直接関係のない勉強ができた
- 休みの時にコード書いた(導入を試すなど)
- 案件じゃさわれない技術に触れた
- 平日だとまっさらな状態から始められる
- 時間を気にせず作業できた
- 生還性を上げるのに貢献していたかわからないが、長期的に見て意味のある時間を過ごせた
- 労働環境を整える
- 模様替え
- 買い物
- ルーティンの実施などで効率などの面での生産性は上がったが、技術的な知見が増えたわけではないので案件に対する生産性は上がってない?
‣
- 自分がしたい(しなければいけない)インプットができた
- 案件で必要な学習、仕様書の読み込み
- 積読の消化
- 人によって、稼動したり稼働しなかったりでばらつきがあった
- 生産性向上という目的もあったと思うが、正直生産性向上に繋がったか分からない(ちょっとネガティブかもしれん….)
- MTG ない日とかあったら作業に集中できて生産性向上するのかも?
- 水曜日とかが MTG なしデーだと嬉しい(難しそう)
- JIKKEN 終わる?のが急なので、もう少し効果を見定める期間があればもっとよくなる!!!
‣
まとめ
- 週休2日でした
- 週休3日が急に終わるの早い?
- 週休2.5日くらいだと良かった
- 会社全体として労働時間減生産性増だとよい
- 毎週の研修が生産性の向上に役にたった
正直休んでいたのか?
- 週休2日でした
- 最初の2週間は3日だった
- 案件に入ると時間が
- 1日案件以外のことをやる時間に
- 現時点で160時間くらい
- 4日で5日分の成果は出しにくい?
- 週休2.5日くらいだと良かった
- 先輩方にも適応できそう
- やるならみんなで
- 150くらい
- 1日の労働時間を減らすとか
- 週休3日に惹かれた (応募する時)
- 週休3日が急に終わるの早い?
- 一年位続いてほしい
- 慣れてから1日を減らす方だったら良かったかも
- できてる人はできていそう
- 毎週の研修が生産性の向上に役にたった
‣
- 水曜が区切りになってた
- 割り切って勉強などの時間に当てられた
- 配分の基準になる
- 水曜に何かある場合に誰かにお願いする必要があったりした
- 木曜日の水曜日キャッチアップから始まる
- 140時間は惹かれる
- 20時間を勉強に強制的に当てられるのがいい
- 先行投資になる(大事)
- 副業とか社外でのコミュニティが作れる
- 副業は精神の安定
- 可能性が広がる
- 勉強など自己投資
- アウトプットと案件のバランス
- 働きたい時間はそれぞれの自由
- 最初から宣言する
- MAXの時間を設定して、その中で自分の割り当てられる?
- 10%ルールの拡大?
- 今まで160-140=20 + 10%で時間確保できてたけど、20がなくなる。だから10%ルールを20%,30%に拡大するのはあり?
‣
あっきー、くぅぼお、みややん
- 水曜日にやってたこと
- 業務以外の勉強(CSとか)
- AWS, ブロックチェーン
- リフレッシュ
- 業務に関連する勉強
- 感想(自己評価?)
- 生産性が向上したかは、3か月では分からないと思われ
- 学習には役立った?
- この3か月の研修で学んできたことで、これから生産性が向上できるのでは?
- 丸一日の休みではなく、半日x2とかの方がチームとして作業しやすそう
- 土日を潰さなくていい、自己投資の時間としてあるといい
- 水曜日だと途切れる
<まとめ>
- 勉強時間が確保できるのはよかった
- 業務に必要なものなら、すぐに役立てられる
- 業務に緊急でない知識なら、長い目で見たときに生産性上がるかも
- 水曜日に稼働免除になると、タスクが途切れるのでやりにくいところもあった
- 曜日を選べたり、半休を選べるとかが、良さそう
‣
- やったこと
- なんやかんや残していたタスクを消化していた
- 水曜日を締め切りとした締め切り効果が発生した
- 案件に必要な勉強
- 新卒にとっては嬉しいかも
- 案件のPR読んだりちょっとコード動かしたり
- アトミックスクラム研修の再考
- 設計内容のブラッシュアップ
- 前回の研修内容の振り返り
- 他のOJT覗いて、他者理解をすすめた
- 委員会活動
- アイデア出し
- 過去の議事録確認(Notion
- やりたかったこと
- ZAC等の事務処理
- 弊害
- 水曜日の分をキャッチアップするのが大変かな
- まとめ
- 新卒には嬉しい制度だった(勉強面、制度面)
- 当初の制度内容のように休むタイミングを設計できた方がよかった(Ex 月曜半休、金曜半休
‣
- 水曜休めたので、精神的には休めて生産性が保てたのではないか
- 昨日休んだor明日休み
- 週の区切りを2日にできて、火曜と金曜にタスクをしっかり整理できていた
- 火曜までにPR作ってレビュー依頼出しておく
- 水曜をアウトプットの時間に回した
- 10%ルールではアウトプットなど行うのに時間が足りない
- Qiitaの執筆
- 気になるライブラリの調査など
- 突然稼働日を元に戻されると、生産性の維持ができない場合があるかも?
- 案件によっては、会議との兼ね合いや、先方がどのように感じているのかが気になる
Good
- 心身休む時間を作って、労働時の生産性を高めれた(感覚)
- アウトプットの時間を作れた
- 水曜が休みなので、火曜に終わらせておきたいタスクを全て終わらせるやる気が出た
Next
- 案件によっては水曜働かないことが気持ち的にマイナスにつながることがあった
- 入社初月から適用していたので、今後元の稼働に戻す際に、一時的に生産性が落ちるタイミングがあるかも