更新履歴
2022.04.01:2022年度掲載準備中 2022.04.08:公開 2022.05.20:巡回秋季健診情報をアップしました 2022.10.04:インフルエンザ予防接種について記載しました
- 更新履歴
- 健康診断について
- 健康診断予約の流れ
- ●ITS直営健診センター:
- ●契約機関(ご自身で予約する場合):
- ●契約機関(予約を依頼する場合):
- 健康診断の内容
- 自己負担のオプション検査
- ご家族(被扶養者)の方向け
- パートナー1の方向け
- インフルエンザ予防接種について2022
健康診断について
早期には自覚症状が無く、症状が現れた時にはすでに進行しているという病気は少なくありません。症状の無い病気を早期に発見するには、無症状のうちから定期的な健康診断を受けることが大切です。自らの健康を守るためにも、まずは皆さん一人ひとりが自分自身のからだに向き合うことが予防の第一歩です。1年に1回、定期的に健康診断を受診しましょう。
- 一次予防
健診結果から生活習慣の改善をし、病気を予防する
自分自身の生活習慣の問題点を自覚し、改善に取り組むきっかけとする。
- 二次予防
病気を早期に発見し、早期治療につなげる
早期発見・治療により、からだや時間・費用などの負担の軽減をはかる。
健康診断予約の流れ
●ITS直営健診センター:
webよりご自身で予約 →2022健診予約報告フォームより報告 https://forms.gle/jNAMigGwyW4EW3RW6
●契約機関(ご自身で予約する場合):
Webや電話で予約→2022健診予約報告フォームより報告 https://forms.gle/jNAMigGwyW4EW3RW6
web予約を受け付けているところ、電話のみのところ、さまざまです。予約に必要な情報は以下の通りです。
- 関東ITソフトウェア健康保険組合加入
- 記号と番号(7171-●●)●●は個別番号
- 氏名、生年月日、自宅住所、電話番号
- 希望コース
- 聞かれるオプション
- 女性→乳がん検査がマンモグラフィ or 超音波←両方選択可能
- 35歳以上で胃カメラ選択の場合、経口or経鼻どちらか選択できる場合あります
- 請求方法
- 会社請求と伝える ※会社で負担するオプション以外は自己負担
- 請求書の送付先
- 〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-11-23 サンタワーズB棟 8F 株式会社ゆめみ 総務人事部御中(名前が必要な場合は、大西智子))
- 問診票・結果の送付先
- 選択できる場合は自宅を指定してください。会社に送られる場合は転送します。
●契約機関(予約を依頼する場合):
健診予約依頼フォーム2022より連絡 https://forms.gle/qqNQm2uDNmMDGJ4x8
総務から調整の連絡、確定→受診(受診後の報告は不要) ※日程の変更はご自身で病院まで連絡お願いします
健康診断の内容
- ITSソフトウェア健康保険組合の直営健診センターor契約機関で受診していただきます。
- #001_help_benefit に利用機関と金額想定をご連絡ください→その後の手順は契約機関と同様です!
- 背景確認→ プロリク
直営健診センター及び契約機関により、受診できるコースや選択できるオプションが異なります
健診種別 | 健診内容 | 受診資格 | |
---|---|---|---|
すべての年齢の被保険者が受診できる基本的な健診です。 | 35歳未満 | ||
眼圧や心電図、腹部超音波など、基本健診の項目に当組合で選定した項目を加えた健診です。 | 35歳以上 | ||
肝機能のすべての項目や上部消化管X線もしくは上部消化管内視鏡、眼底検査などの項目を加えた健診です。
※(契約健診機関のみ、自己負担で)脳MR検査や肺CT検査をオプションで実施することができます | 35歳以上 | ||
2日間に渡り検査を行います。 大腸内視鏡などのオプションを選択することができます。 | 35歳以上 |
- 子宮頸がん検診
- 乳がん検診(乳腺超音波)
- 乳がん検診(マンモグラフィ)
- <35歳以上>胃カメラ時のセデーション(鎮静剤)
- セデーション対応がない病院もあります
- <30歳以上の基本健診受診者>腹部超音波検査
- 健康診断の費用負担
- 全額会社負担。直営健診センターは窓口支払いはありません。
- 契約機関も、会社宛請求書発行、会社支払いが可能です。
- 契約機関のうち、会社に請求書は発行できないと言われた場合は経費精算でお願いします。
- コンカーの項目はその他を選択してください。
- 再検査については、社員本人の全額負担とします(保険診療)
- 健康診断を受ける場所までの交通費
- 全額会社負担です(月末に経費精算)
- 健康診断の取り扱い
- 健診の実施は就業時間内とし、ZACコードはバックオフィス業務_2023(健康診断)をつけてください。実施時間は労働時間として扱います。
自己負担のオプション検査
ご家族(被扶養者)の方向け
- 基本的には、巡回健診(秋季:2022.5月頃実施要領発表)を利用して頂ければと思います
- 希望がある場合は、通常健診を選択する事が可能です
- 巡回健診・通常健診、どちらか年度内(4月1日~3月31日)1回に限り受診可能です
- 配偶者ではない扶養者については、巡回健診をご利用ください
受診期間: 10月1日~1月31日(春季もありますが次年度の受診となります)
秋季巡回健診の情報
健診受診の機会の少ない家族の方を対象とした健診です
通常の健診との違いは以下の通りです
30歳以上の場合、通常健診と健診項目に差はありません
場所:巡回健診は全国約660ヶ所の健診受診会場、通常健診は全国約75箇所の健診機関
日時選択:巡回健診は不可、通常健診は可能
上記社員向けご案内と同様です。会社請求で受診いただけます。直営健診センターも利用可能です。
パートナー1の方向け
パートナー1の皆様もゆめみ負担で健康診断を実施しております。是非ご検討ください。(申し込みは任意です)
●年齢により健診コースが異なりますのでご注意ください。
①(該当者34歳迄)基本健診 ②(該当者35歳以上)人間ドック
●健診センターのご案内【東京オフィス】
〇世田谷健康診断・人間ドックセンターhttps://www.nicotama-kenshin.com/
〇総合健診センター ヘルチェック https://www.health-check.jp/facility/index.html
●申込方法該当のコース、生年月日・ご希望の受診時期をお知らせください。(連絡先: @Satoko Ohnishi )
インフルエンザ予防接種について2022
- 2022年度もゆめみで負担して行います。
- 対象:ゆめみ 社員・アルバイト・パートナー1
- 経費精算
- インフルエンザの予防接種のコンカーの項目⇒その他
- プロリク欄には、総務が出しているプロリクを記載してください
- ゆめみに雇用されている方は、なるべく関東ITソフトウェア健康保険組合の補助をご利用いただき、差額を会社費用として経費精算するようにお願いします!
- https://www.its-kenpo.or.jp/kanri/influenza.html
- ご自宅近くにないなどコロナ禍措置として補助利用なし全額経費精算も可能