開催日
2024/04/18
ファシリテータ
‣
読むところ
Coroutineの基礎を学ぶの2.4. Jobを扱うまで
ゴール
- java/kotlinの他の非同期処理の仕方と比較しながらなぜCoroutinesが良いのか言語化できるようにする。
- Coroutine学びたい欲を高める。
輪読メモ
自由にメモをとってワイワイしよう!
- テンプレ
- kotlin playground
- Chapter1要約
- coroutineはthreadとか他の処理とはメモリの使い方が違う
- coroutineは実行しているCoroutinesが
delay
等の中断状態になると、他のCoroutinesを同じスレッドで実行する。これにより並行に動作し、メモリを効率的に使うことができる - 非推奨になったのって jcenterだっけ?mavenだっけ?
→ JCenterでした
振り返り
理解度と感想を書きましょう。
- 理解度
4 完全に理解した
3 概ね理解できた
2 わからないところがいくつかある
1 ほぼついていけなかった
てべすてん(@UkaiTsubasa )
- 理解度:
3 概ね理解できた
- coroutines周りの用語(CoroutineScope、CoroutineContext、Jobとか)の用語がスッキリした
- 引数や戻り値をしっかり確認しながら読み進めると良さそう
- join suspendだけどcancelはsuspendじゃないんなんだ…
- Job,CoroutineScope 何が違う??
@IdeuraHiroyuki
- 理解度:
2 わからないところがいくつかある
- Coroutineの目的は把握できたのでよかった。Job,CoroutineScope,suspendの違いを把握しにくかった。
のこぴー
- 理解度:
3 概ね理解できた
- CoroutineとThreadの違い実は言語化できてなかったから今回で言語化できてよかった
- Job型初めて知った、意識したことなかった
- job、join何が分かったんか分かってないんか分からん
@Kaito SAKAO
- 理解度:
3 概ね理解できた
- Coroutinesと管理するCoroutineScopeやそれを個別で扱うためのJobについて理解できた
- なぜCoroutineが良いのかを少しわかった気がする
@TanimuraYuto
- 理解度:2.5~3
- cancelとか直感と違ってた。job,joinとかが若干のモヤモヤ感があるようなないような
- (javaじゃなくてkotlinならありやな)
@KodamaTakuto
- 理解度:
3 概ね理解できた
runBlocking
の概念が理解できた- jobとsuspend、CoroutineScopeあたりの概念、曖昧かも
次回について
- 2.5 ~
jobとCoroutineScope
の違い @IdeuraHiroyuki
- 外部参加おkにしたい
- zoomとかに移動 @HiyamaRyota
- ゆめみのじゃなくてもいいや
- 日高さん勉強会方式
- 無料アカウントだと40分制限ある
- 申請する
- Notionどうする? @UkaiTsubasa
- ここだけ公開とかも良さそう?
- 熊谷さんのはオープンハンドブック下に移動してる
- 外部向け告知は conpass ? @UkaiTsubasa
- 次は ファシリ @HiyamaRyota
- まなファンで購入忘れずに