大前提
- 本資料はゆめみの中途採用及び新卒採用におけるエージェント様向けの説明資料となっています
- 下記の「採用ピッチ」・「採用面接FAQ」で情報は網羅されています
採用ピッチ
採用面接FAQ
中途採用について
採用優先順位(2021/4/8時点)
優先順位高
- PM 年内5〜8名
- ITアーキテクト 年内5名
PM・ITアーキテクトなど経験年数を必要としている層の採用が苦労している。特にゆめみは大手企業向けのビジネスなので比較的シニア層として経験が必要
優先順位中
- ソリューション営業 年内2名
- リードサーバーサイドエンジニア
エンジニアについては認知度が上がってきており自己応募や新卒採用も進んでおり問題ないが、技術力を持ちながらチームをリードできるリードエンジニアが不足している。
求める人物像、スキル
- 向いていない人
- 自社サービスを希望する人
- 社員全員に求めるもの
- 学習習慣が身についている事
- メタ認知力がある事
- 職種別についてはnoteのブログ掲載の
- リモートワーク 比率95%(2020/7/20現在)
- 但し、営業、PMなどは顧客訪問などは週1などで発生しうる
- 年齢不問
その他
- 採用管理はHRMOSで管理
会社の説明
概要
- 2000年創業、スマホ・モバイルを活用した法人向けのデジタル変革の支援を行う
- マクドナルド、ユニクロ、KFCなど毎月5000万人のみんなが使うサービスを作っている
- ビジョンは、1億人が毎月使うサービスを作る
- 240名体制(60%、約150がエンジニアだが、デザイナーや多様な職種がいる事が特徴)
事業内容
B and B 2 C(ビー・アンド・ビートゥーシー) 共創事業
- 事業会社、自社サービスを展開する会社ではなく支援事業者ではあります
- 通常の受託開発やクライアントワークの制作とは異なる点が2つあります
請負契約ではなく準委任契約が多い
- 7割以上の契約が準委任契約 ※納期責任や品質責任を負わない契約
- 機能単位で都度見積もりをして発注をもらう形ではないです
- 客先に常駐する訳ではないです
- 3〜10名のチームを構築して、期間までに顧客と共同で良いものを作ろうという姿勢で企画・制作・開発・運用を行っています
- お客様は消費者であるユーザーであり、自社サービス、自社プロダクトを作るというスタンスで、法人顧客とユーザーに価値あるプロダクトを作っています
- 今でこそ共創型と呼ばれているが10年前から行ってきました
※もちろん、請負契約がゼロという訳ではないです
ポジショニング
企画・制作・開発が一体となっている強み
- 企画会社、デザイン会社、開発会社、インフラ会社などと会社が分かれる事なく、顧客と一体となってチームを編成する事ができるのが強みです
- チームラボのようなアートよりというよりは、業務系にも広げていく事で、日常生活だけでなく、仕事においてもゆめみが作ったサービスが使われるようにしていく方針です
- E to C(Employee to Consumer:従業員が消費者に対して使うアプリケーション)
- 例として、美容部員が接客で使うようなタブレットアプリ
- B to E (Business to Consumer:従業員向けのアプリケーション)
- 例として、社内情報を閲覧するポータルアプリなど
長期的な関係性を維持
- マクドナルドの自社サイト・アプリなどは全てゆめみが共創型で支援していますが、2008年の取引から12年間の長期の関係性が築けています
- その他にもファーストリテイリング(UNIQLO)・任天堂・Panasonicなど長期的な取引を行っています
他社との違い
- プランナー・デザイナー・エンジニアが一体となって顧客企業との共創型を行っています
- IT系の大手SIerやコンサルティングファームがデザイン会社を買収する流れがあるが、別会社では一体となったプロジェクトチーム化が難しいです
- このような一体となって共創型を行うことができているWeb/IT系の会社は5社もいない状況です
- そして、ゆめみは、そこに加えてコンサルティングも実施できるようになり他社にはない一体型のサービスを提供していく方針です
資本関係
- 株式会社セレスの連結子会社になっています
- 上場する予定はないが上場可能な成長性は目指しつつ、短期的な売上・利益にとらわれない経営を行っています
ネットワーク型組織の特徴
- メンバーは5〜7名の職能単位のチームに所属しています
- チームで複数のプロジェクト・プロダクトを担当するので、特定のプロジェクト・プロダクトにロックインされにくいです
- 一方で、技術的な後方支援を行うテックリードチームがあります
会社が社員に提供する価値(EVP)
会社の今後の事業展開
- 自社サービスなどは展開せず、B n B 2 Cの支援事業を拡大していきます
- 現在約250名規模を1000名規模に拡大して、様々な業種・業態の顧客企業を支援しています
- 長期的には海外事業も展開していく(現在ヨーロッパーでの展開準備中)
2014年に会社分割を行って関係会社では自社プロダクト、自社サービスを行っています
企業としての強み弱み
強み
- 大手の品質とスタートアップのような俊敏性の両立
弱み
- 同時にプロジェクトマネージャーへのゆめみの認知も低い
- 大手企業決裁者への企業認知が低い
働く社員にとってのゆめみ
成長環境No1を本気で目指す
学習力・学習意欲が高いメンバーが集まっている
- Qiita企業投稿数日本一
- Slackの成熟度日本一
- 月間社内勉強会120件(日本で一番勉強会を開催する会社を目指している)
安心して学習に取り組める環境
- 勉強し放題制度:無制限に学習に必要な費用を全額補助
- 有給取り放題制度:無制限に有給休暇を付与し安心して成長に向き合える
- 副業し放題制度:会社が副業を社員に発注
大胆な制度の実態について
自由な働き方
- 男性が育休として2ヶ月取得したり、介護目的で取得したりなど、生活に合わせて当たり前のように休暇は取得するが、有給取得率が極めて高い訳では無いです
- 仕事を通じての成長が何よりも成長するので、休暇を多くすることを目標にしていないです
全員CEO制度
- 代表権をもつので大胆な決断も社員が行うことができます
- 各種組織新設(コーチング、カウンセリング、ダイアログ)が実施されました
- 大阪オフィス開設、リベラルアーツ組織設立なども行われました
給与自己決定
- 給与レンジを社内に示した上で自ら決めることもできます
- 現在は、まだまだ代表が昇給の提案をして上げている状況です
直近入社をした人の入社後の感想
エンジニアの様々な声
- 勉強会、アウトプットをする文化がある
- 働き方の柔軟性がある
- 育児両立や、リモートや地方拠点でも大丈夫だと思えた
- 他社と比較して相応以上の給与水準があるので安心
全般的な意見
- 親切な人が多い
ゆめみで活躍する人材の特徴
職務特性にあった尖った能力を保有
- 例えば、技術変化の激しいフロントエンドの領域では、新しい技術を素早く身に着ける多動力が高い人
- 尖った人は長所短所のバランスが悪いが短所を別の人がチームとして補完することで、チームとしてバランス・整合性を保つのがゆめみの採用の特徴です
- 従って、ちょっとバランスが悪いかな、尖っているなと言う人は合う可能性があります
新卒採用について
採用人数
- 20卒入社
- 22名
- 21卒入社
- 14名
- コロナ第二波による景気の大幅な悪化を懸念して
- 22卒採用計画
- 30名予定
- 23卒採用計画
- 66名目標
新卒の位置付け
- 過去の経験から離職率も低く、在籍する人は長く会社に貢献してくれるので、新卒採用を強化していきたいと考えている
- 特に直近は育成プログラムも充実してきており早期戦力化が図られている
募集職種
- エンジニア職
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- iOSエンジニア
- Androidエンジニア
- コーポレートエンジニア(社内向けツール、サービスの開発)
- デザイナー職
求める人物像や選考フロー、基準
- 中途採用と同じ選考フロー・人物評価で実施している
- ただし、選考基準としては入社1年でゆめみが求める標準的な能力に到達するかどうかで判断する
- 新卒採用は、インターンシップ経由での採用もある
- 最も力を入れており、ゆめみが受け入れ体制がまだまだ十分ではない
新卒採用における課題
- メガベンチャー各社と比べたときの企業認知が低く、インターンシップ先の人気企業ではまだない
- Qiitaでの企業認知は高く、新卒での自己応募も2019年から増えているがQiita以外での認知が低い
- デザイナー志望への認知が低い
重点的に採用したい人物像
- 技術的な能力が高いだけでなく、チームをリードできるリーダーシップがある人物
その他
- 他社との合同の採用イベントなどはまだ開催していない