変更履歴
- 2021/4/20 特定の拠点やプロジェクト名に由来するチーム名を避けるようなガイドラインを明記
チームは、あらゆるメンバーがプロリクにより作成可能です。
何かを実現したい、問題を解決したいという感情にもとづいてチーム作成の行動に至ります。
新規チームの立ち上げ
- 新しいチームのコミッターになる人が原則として、プロリクを行う
- プロリクの際には、新しく作るチームのチーム名とストーリーを考える
- 新しく作るチームのストーリーが、既に存在するどの親チームのストーリーに含まれるか検討する
- 不明な場合は、#001_help_hr に問い合わせをする
- 親チームとなるチームに対してチーム作成のプロリクを出す
- 親チームがない場合も、関係するグループにプロリクを出す
- 例えば、サーバーサイドでチームの合併を行う場合は、サーバーサイドグループのSlackチャネルにプロリクを出す
- プロリクに必要な内容としては、チーム定義を記載して、チームDBでのチーム作成が必要となる
新規チームDB作成
- チームDBでチームを作成する
- 親チームとのスコープ調整が合意されている場合は、必然的に親チームのコミッターの誰かが、新規に作成される子チームのコントリビューターとして定義されることになっていることを確認する
- チームの項番について不明な場合は、#001_help_hr に問い合わせをする
- 項番に対応したSlackチャネルを原則、パブリックチャネルとして作成する
新規チームの公開
- ステークホルダーにチーム作成のアナウンスをする
特定の拠点やプロジェクト名に由来するチーム名について
- チーム名については、特定の拠点や特定のプロジェクトを想起させるような名前は可能な限り避ける
- 拠点のメンバーに偏ったり、特定のプロジェクトメンバーに偏る事で、チームの発展性を妨げる可能性があるため