‣
ステータス
狙い
‣
背景
チャレンジ取締役
1. 中川 孟(なかがわ・はじめ)2023/4/1~
2000年生まれ。2023年4月にフロントエンドエンジニアとして新卒入社。一橋大学経済学部出身。大学時代にまちづくりNPOや行政のまちづくり協議会で活動していた経験を活かし、高い視座から組織の機会点を見つけていく。また、専攻していた教育経済学の知見を生かした育成体系の構築にも意欲的。Shine Broadチームを推進して、新卒が会社組織に新しい変化を生み出す機会を作りだすことを期待
2. 仲村 怜夏(なかむら・れな) 2024/4/1〜
2023年4月1日入社 デザイナー。DEIB担当チャレンジ取締役として、外部とのネットワーキングを通して多様な考え方を社内にも展開してもらうことを期待
3. 太田 昂志(おおた・たかし)2024/4/1
2023年4月1日CHRO就任。CHRO担当に加えて、事業推進担当取締役としてチャレンジしてもらう。既存事業の推進だけでなく、新規事業として過去のコンサルティング経験なども活かして、コンサルティング事業の立ち上げなども行う
ポストチャレンジ取締役
1. 渡部 陽太(わたなべ・ようた)
2020年3月 Andoid/iOSテックリードとして入社
Android新人研修作成、Androidの新技術推進を行いながら、iOSグループとAndroidグループ両方の委員会活動に関わる
現在は、急成長スタートアップにおける内製化支援を行う、視野やカバー範囲の広さとバランス感覚、行動力を活かして、技術担当取締役としてCTO室の推進を期待。他社CTOとのネットワーキングを行った上で、内製化支援のリード獲得、技術ブランディングにもつなげる。
チャレンジ取締役制度について
- 現段階では、取締役としての経験が不足していたり、あるいは必然性が必ずしもなかったとしても経験として取締役になる事で本人の成長機会につながる
- また、違った観点での経営視点を取締役会メンバーに加える事で、あらたな経営の可能性を作り出す
実施手順
- 本人から自薦として応募を行う
- 応募があった中で、常勤取締役が審査を行う
- 審査を踏まえて、確定した応募を非常勤取締役含めた取締役会で検討して決定する
- 決定した候補者の取締役選任を株主総会で起案して決議を図る
全員CEO制度におけるチャレンジ取締役になる意義
- 権限という意味では以前と比べた時に意義は少なくなった
- また、ビジネスネーム制度により、肩書きを自由につけることができるので、執行役員などもつけることができる
- 一方で、外部から取締役と見られることによる違いはある
- つまり以下のような意義がある
- 取締役というプレゼンスを利用して対外的な交渉、営業、広報などの行為に活用する
- 取締役として見られることで、経営の視座を持って仕事をする機会につながる
報酬や地位
- 兼務役員という立場になるため、メンバーとしての福利厚生は適用される
- 株主代表訴訟の対象にはなり得る
- 報酬については、取締役としての役割責任に対しては、通常の年収とは別に業績賞与を申請する事はできる
- 結果責任についてはベストエフォートとしてペナルティを問われることはない(これは取締役ではなく社員でも同様ではある)
応募方法
- 以下の内容を本人あるいは他薦者からSlackの#900_boardチャネルにプロリクで行う
- 応募の背景や目的
- 取締役として本人が想定する役割
- 取締役として本人が成長できるポイント
- 取締役として本人が貢献できるポイント
任期終了後
- ポストチャレンジ取締役になるケースがある
- ポストチャレンジ取締役にならないとしても、外部向けの権威性維持・向上が必要な役割の人については執行役員という位置付けでその後も外部向けのプレゼンス強化をしていくことがある
プレチャレンジ取締役について
- 毎年9月末以降、翌年3月末で選任する取締役の候補をプレで取締役会で選任する
- 選任方法は9月の取締役会で決議するが、実際に取締役に正式に就任するのは株主総会で決議される必要がある
- 一方で、その後の取締役会で決議し直されない限りは、翌年3月末の株主総会で取締役としての選任候補として議案が起案されることは確定される
- 半年間の間は、取締役に順ずる活動を行うことになる
- 会議体参加、取締役会参加など
ポストチャレンジ取締役
- ポストチャレンジ取締役とは、チャレンジ取締役が2年の任期を終えた後も必要に応じて、1年間取締役を延期して、後進のチャレンジ取締役の伴走や、外部向けの訴求を行う場合に選任するものとする
- 延長については、チャレンジ取締役選任のプロセスと同等のプロセス、自他薦で行われるものとする
チャレンジ候補対象の目安
- 視座が高く経営視点や上位の目的を踏まえて物事を考えることができる、あるいは意欲、興味がある
- 自分が所属しているチームやグループ全体についての広い視野を持って情報収集を行うことができる、あるいは行なっている
- 自己中心的な視点ではなく、組織にとってどうあるべきか?という組織貢献視点で意見を主張することができる、あるいは行なっている
上記を踏まえた上で、チャレンジ取締役は上記を完全に満たしているわけではなく、その素質、素養がある人を抜擢するものであるため、既にその素質、素養がある人は敢えてチャレンジ取締役に選任しないという方針 (※むしろチャレンジではなく、通常の取締役として選任される場合もある)
チャレンジ取締役の選出方法の特徴
- 本人の自己応募を原則としているが、実際には常勤取締役からSlack上でカジュアルに応募募集がある
- そのSlackの投稿に対して「やります!」と気軽に手を挙げられる人ほど活躍しやすいという仮説がありそのように行っている
- 仮説の背景としては、取締役という肩書きに責任感やプレッシャーを感じすぎてしまう人や社内からの見られ方を気にしすぎてしまう人ほど、精神的に参ったり、その振る舞いが社員との距離間をむしろ遠ざける行動に繋がったりという懸念があるので気軽に手を挙げられる人を重視ししている
シャインブロードについて
- 海外ではシャドーボード(影の取締役会)として事例があるものを参考に取り入れた
- ゆめみの場合は、2018年10月1日にアジャイル組織宣言を行ったのち、組織変革を行って2023年で5年目を迎えている
- ある意味組織の型が慣習となってしまって、既存のメンバーが大きなアップデートをすることが難しい構造になっている
- そこで、会社経験がない新卒が新しい視点でゆめみをアップデートしていくことを期待したい
- また、新世代の観点から会社における多様性を作ってもらうことも期待したい
- 加えて、ゆめみは新卒も中心となって会社づくりをしていくことを目指しているので、23卒など新卒のメンバーが主体的に会社づくりに関わるような呼水として23卒のチャレンジ取締役に期待をしつつも、23卒だけで推進するのは負担もあるので、組織として、新卒チャレンジ取締役のみで構成させるチームを作ることでチームとして相互支援できる構造を作った
- 名前としては、シャドーブロードだと影の取締役会として、取締役会に進言するというニュアンスがあるが、どちらかと言うと、ゆめみの場合は、新しくゆめみをアップデートする事をリードする事が期待されている事もあり、影というニュアンスではなく、輝く「shine」として、シャインブロードという名前になった。なお、社員ブロードという意味ではない。
- 参考)
将来的なチャレンジ取締役の位置付け
- チャレンジ取締役の任期2年を経て次のようなキャリアパスがある
- CxO室や事業推進担当として執行業務を正式に担ってもらう(チャレンジ取締役はそのための準備・育成期間ともいえる)
- 常勤取締役として取締役業務を担ってもらう
- 取締役の分散化という観点では、2のように常勤取締役を増やせることは期待したい
- 一方で、社員からの取締役登用だけでなく、外部の方がチャレンジ取締役として就任するなどの要素もあっても良いと考えている