変更履歴
- 2021/08/03
- 新卒・インターン採用において独学で学習期間が短い場合の判断について記載
- 新卒の入社後の成長目安を記載
- 一次面接において面接担当へのフィードバックを行う旨を記載
評価の大前提
- 一次面接は見極めではなくて魅力づけ(アトラクトと呼ばれる)の場としています。
- 下記の評価基準はえいやで行ってみてください
評価方法
S評価
- 上位10%のトップレベルの人材
- 必ず採用できるようにアトラクトが必要
A評価
- ゆめみの既存メンバーと比較しても標準・平均を超える能力(経験不足の場合は学習能力含める)を保有している。あるいは、尖ったものを持っている
あるいは
- 採用枠がなかったとしても、ぜひ採用したいと思えるぐらい一緒に働きたいとワクワクして思える
B評価
- ゆめみの既存メンバーと比較して標準・平均を超える能力ではない、かつ尖っているものも見当たらない
NG
- 上記に当てはまらない場合
新卒・インターン採用について
- 新卒採用の場合は、候補者が入社時の時点での成長予測を踏まえて、既存の新卒メンバーの入社時と比較すること
- したがって早期選考を行っている候補者で入社まで1年半〜2年ある場合は成長度合いが大きいが、入社までの期間が数ヶ月など駆け込みの場合は、成長度合いは高くないと予想して良い
- 一方で、独学で学習期間が3〜6ヶ月など短い期間にも関わらず、コーディング試験の内容やGitHubのアウトプットから学習力がA評価あるいはS評価など、入社時までの成長が著しい場合があるので、学習力を重視して評価を行うこと (2021/8/3~)
- 新卒採用の成長目安としては、入社後3〜4年目にリーダー職位として成長できると想定できるかどうかがポイント (2021/8/3~)
HRMOSでの評価内容
HRMOSには合否理由とフィードバックの2点を記載する
①合否理由
- 候補者やエージェントには知らされませんので書きにくい事を率直に書いてもらっても大丈夫です
②フィードバック
- 記載内容は、そのままエージェント・候補者に直接キャスターさんが送付するので、丁寧な表現で書いてください
フィードバック量の目安
③(一次面接の場合)同席したゆめみ面接担当へのフィードバック (2021/8/3~)
- 面接担当の面接における行動についてフィードバックを行う(なるべく良い点、Goodを書く)
HRMOS評価タイミング
- 原則として応募当日中に合否判定を行う
- 遅くとも翌営業日中に行う
合否基準 (書類選考・コーディング試験・一次面接共通)
合格
- 1名でも「S評価」をつけていること
- 2名以上が「A評価」をつけていること
- 一方で、上記の場合でも、1人でも「NG」が出ていれば不合格とする
不合格
- 選考担当のうち1人でも「NG」を出していた場合
コーディング試験の期間
経験者:1週間
初学者(学習して3ヶ月以内):2週間
※ただし、経験者でも時間の都合が合わないと相談があった場合は2週間に伸ばす