以下をおこなうメンバーが使用 採用業務 ・リクルーター業務(採用関連業務の中で優先順位が最も高い)(参考:リクルーター制度 ) ・リクルーターからのアサインによって行う面談・採用会食もリクルーター業務に含む ・求人票作成 ・スカウト業務 ・リファーラル採用業務 ・会社説明会業務 ・大学研究室訪問 ・逆求人イベント対応業務 ・カジュアル面談対応 ・書類選考 ・コーディング試験レビュー ・ワークサンプルテストレビュー ・ポートフォリオレビュー ・ 一次面接及び評価 ・(内定承諾前)ブラザーシスター面談 ・ オファーレター面談 ・インターンシップ業務(当日のメンター業務) ・ギルドパートナー採用業務(案件パートナー採用は案件稼働に含める) 採用マーケティング業務 ・ 採用求人イベント関連(設計・運営・ブース対応・審査員業務) ・例:技育プロジェクト、逆求人イベントなど ・採用目的のカンファレンス登壇・ブース運営(ギルド方針・指示のもと実施する場合、自主的な参加は業務外) ・採用目的の自社勉強会主催(企画・設計・登壇:例:YUMEMI.growなど、共催勉強会含む) ・採用目的の他社主催の勉強会登壇(ギルド方針・指示のもと実施する場合、自主的な登壇は業務外) ・媒体記事/自社採用HPのインタビュー協力 ・talent book記事取材対応 ・業務依頼指示にもとづくSNS(X, Qiita, Zenn, noteなど)での情報発信(自主的な情報発信は業務外) 上記の業務でも、主たる目的がセールス・ナーチャリングであるならば、営業・マーケティング_2025>ナーチャリングにつける ギルド方針のもと業務として実施する判断は各ギルド毎の採用リード担当が行う ・(インターン生向け)インターンシップ受講 ※執筆・寄稿については委員会活動とする 以下3つは各ギルド毎の委員会の採用WGの業務とする ・インターンシップ企画・設計 ・コーディング試験、ワークサンプルテスト試験作成 ・採用ワークフロー設計 注意(採用WGとの役割分担) ・採用WG(ワーキンググループ)は上記の業務をメンバーが偏りなく分担できるように調整、推進、支援していく役割 ・決して、採用WGメンバーが上記業務の主担当という訳ではない。むしろ、なるべく採用WG以外のメンバーが上記採用関連業務を行うように推進、健全な無茶振りをする役割 ・求人イベント開催のスケジュールをrecruitチームに事前に確認して、参加者を募る調整などは採用WGで行うのが望ましい
該当ギルドを選択