2023年入社の土岐海人さんは、Androidアプリ開発を担当しつつ、勉強会やイベントの開催などコミュニティ活動にも積極的に取り組んでいます。
多種多様な専門家に囲まれながら、自分の軸を磨いていく。若手エンジニアの道のり|株式会社ゆめみ
2023年に株式会社ゆめみに入社した土岐 海人。Androidアプリエンジニアとして開発を担当しながら、勉強会やイベント開催などコミュニティ活動にも力を注いでいます。そんな土岐がなぜゆめみに入社したのか、どのように成長してきたのかを振り返ります。
www.talent-book.jp
2023年入社の二串綾修さんは、大学時代から個人でAndroidアプリ開発を続け、現在は受託案件を担当し成長中。 リモートワーク環境や活発な社内コミュニケーションに魅力を感じ、チームで働く楽しさを実感しています
個人でのアプリ開発経験から、チームで働くおもしろさを求めゆめみへ。若手が感じる環境の魅力とは|株式会社ゆめみ
大学時代の授業で経験したAndroidアプリ開発でそのおもしろさに目覚めてから個人開発を続け、株式会社ゆめみに2023年に入社した二串 綾修。受託案件を担当する中で成長を続けています。自身も積極的にコミットするリモートワーク環境や、社内のコミュニケーションの活発さについて魅力を語ります。
www.talent-book.jp
2021年入社の柴田剛さんは、Androidエンジニアとしてアプリ開発に携わりつつ、勉強会の運営や採用課題のレビューなど多岐にわたる業務に取り組んでいます。
スペシャリストとして貢献できる喜び──若きエンジニアが成長できる最高の環境|株式会社ゆめみ
Androidエンジニアとして活躍する、入社2年目の柴田 剛。アプリ開発を担当しながら、勉強会運営や採用課題のレビューなど、幅広い業務に精を出しています。柴田にとって株式会社ゆめみは「自分のやりたいことに挑戦させてくれる会社」。やりたいことを追いかけて可能性を広げてきた柴田のこれまでの道のりとは。
www.talent-book.jp
坂口智典さんは、Androidアプリ開発に情熱を注ぎ、ユーザー目線で使いやすさを追求するエンジニアです。 地方移住後も、家族との時間を大切にしながら、仕事へのこだわりを持ち続けています。
家族の時間も、仕事の時間も妥協しない。地方暮らしのアプリ開発エンジニア|株式会社ゆめみ
ゆめみでAndroidアプリの開発を行う坂口 智典。常に使いやすさを追求し、ユーザー目線でサービスをつくっています。ゆめみに転職したことを機に地方へ移住した坂口は、仕事へのこだわりを持ちつつも自分や家族の時間を大切にしているのです。こだわりの軌跡を振り返りながら、働き方に対する想いをひも解きます。
www.talent-book.jp
室山大輔さんは、2020年入社のAndroid/Flutterエンジニアで、テックリードとしてチームを率い、社内体制の充実や採用業務にも積極的に取り組んでいます。 周囲からは「いつもポジティブ」と評価され、人との関わりを楽しみながら活躍しています。
ポジティブな想像力を味方に。人との関わりを楽しみながら活躍するテックリード|株式会社ゆめみ
2020年に入社し、AndroidやFlutterのエンジニアとして活躍している室山 大輔。テックリードという立場でチーム全体を率いつつ、社内体制の充実化や、採用業務にも取り組んでいます。周囲からは「いつもポジティブ」と評価される室山。前向きに、ワクワクしながら日々を過ごす彼の姿に迫ります。
www.talent-book.jp
岡山達哉さんは、2019年入社のマルチスタックテックリードとして、AndroidやFlutterの開発に携わり、育成委員会の立ち上げなど社内育成の課題解決にも貢献しています。
人の役に立てることが本望。育成の仕組みをつくり、組織の底上げを図るエンジニア|株式会社ゆめみ
困っている人がいると放っておけない──自らの仕事の範囲外でも、積極的に採用や育成に携わってきたマルチスタックテックリード兼リードエンジニアの岡山 達哉。2019年の入社以来、育成委員会を立ち上げるなど、社内育成の課題解決に貢献しています。岡山を動かすものとは一体何か、その背景を紐解きます。
www.talent-book.jp